実験付きオンライン授業(プリントあり)
2020年6月にコロナ禍の中、他県の学生から「休校中で授業が遅れて困っている」という相談をメールで受けて、オンライン授業の公開をはじめました。私自身が実験好きなため、実験動画などをできるだけ入れるように、インタラクティブな教材を入れたりと、こだわりをもって作っています。また書籍のほうがわかりやすいという人は、こちらも参考にしてください(オススメは文英堂または学研のものです)。高校物理、中学理科1分野(主に物理)の順番に掲載しています。ご感想などいただけると嬉しいです。こちらからおよせください。
※使用上の注意点
・Jambordのプリント (例)は、右上の「…」から「コピー」をするとデジタル上で書き込みができます。
・説明音声が左側からしか出ないものがあります。モノラルオーディオにすると、両耳から聴くことができます。イヤホンで聴く生徒は設定をしてくえださい。
・iPadでの設定(「設定」>「アクセシビリティ」>「オーディオとビジュアル」>モノラルオーディオ)
・iPhoneでの設定(「設定」>「一般」>「アクセシビリティ」>モノラルオーディオ)
・Windowsでの設定
・Macでの設定
・Youtubeの設定より、Youtubeの画質(品質)を720Pにして御覧ください。再生速度は適宜1.25倍などにして早めると効率よく学習できます。
力学
等加速度直線運動
|
等速直線運動・等加速度直線運動について、実験を通しその未来の状態を予測する式を作ってみましょう。 |
![]() |
![]() |
等加速度直線運動について3つの式をつかって今回は捉えていきましょう。式を使いこなせれば、2次元・3次元へと拡張することができます。 |
![]() |
![]() |
とっつきにくい有効数字の基礎について、動画にまとめました。ただ慣れが必要な部分があります。問題演習で数をこなしましょう。 |
![]() |
![]() |
等加速度直線運動の公式を使うと、落下運動について未来を予測することができます。様々な身近なものに適用できて感動の内容です! |
![]() |
運動の法則
![]() ・力の分解 |
力ってなんだろう?力の性質とその種類についての授業です。 |
![]() |
|
台車に力を加え続けると、どんな運動になるのか?運動方程式の使い方について学べます。 |
![]() |
・摩擦力 |
摩擦力の種類や使い分けについて学びます。 |
![]()
|
![]() |
斜面上の台車の運動について、重力を分解して考えていきます。 |
・プリント(2物体の運動) |
・圧力 ・浮力 |
圧力・気圧・水圧について学びます。また水の中に沈めた物体にはたらく力、浮力について考えていきます。 |
![]() |
仕事とエネルギー
|
仕事という物理量がなぜエネルギーのものさしになりえるのか?仕事や仕事率について学びます。 |
![]() |
![]() |
水車の動きなど、物体にどんな仕事をするのか?ということについて考えながら、力学的エネルギーについて考えていきます。 |
![]() |
![]() |
力学的エネルギーの保存を用いて、ジェットコースターの速度を計算してみましょう! |
![]() |
![]() |
様々な形態に姿を変えるエネルギー。今回は主に力学的エネルギーと摩擦力による熱エネルギーの関係について見ていきます。 |
![]() |
2次元の運動
![]() |
2次元の落下運動(水平投射・斜方投射)について扱います。いろいろなものの位置が予測できて、世の中が少し違って見えるかも?モンキーハンティングも作ってみました。挑戦してみましょう。 |
![]() |
|
この単元では大きさのある物体について扱います。大きさのある物体は回転をすることがあります。なぜだるまは少し押してももとにもどるのか?いろいろなことがよくわかる単元です。 |
![]() ・プリント |
・運動量と反発係数 ※1 |
仕事とエネルギーに比べて、より直感的に理解できる内容です。複数の物体が衝突したときに、変わらない物理量があるのです! 大型台車の実験について、運動量保存を使って説明してみよう! |
![]() |
|
加速度の向きと速度の向きが異なる平面上での等速円運動について扱います。 |
![]() |
![]() |
電車の中で感じる不思議な力「慣性力」。これと遠心力との関係について見ていきましょう。 |
![]() |
![]() |
等速円運動の射影である、単振動について見ていきましょう。 |
![]() |
波動
![]() |
波がわかると音や光もわかる!?今日は波の1回目「波を表す2つのグラフについて」です。 【追加教材】 |
![]() |
![]() |
縦波を横波のようにして表す方法について学びます。動きがあるインタラクティブ教材で動かしながら理解することができます。 |
![]() |
![]() ・波の反射 ・定常波 |
波と波をぶつけるとどうなるのか?波が壁にぶつかるとどうやって返ってくるのか?粒子とは違った波特有の性質について学びます。 |
![]() |
音・光
![]() ・音の性質 ・弦の振動 |
音の性質・弦の振動・気柱の振動など音波についての内容です。身近にある音ですが、不思議で面白い実験を多数紹介します。 |
![]() |
・光の性質
・レンズ |
光の波の性質について学びます。また光を利用したレンズについて、その公式の導き方や使われ方について、作図などを通して考えていきます。 |
![]() |
![]() |
波のいろいろな性質について、ホイヘンスの原理をつかって統一的に説明をしてみましょう。 |
![]() |
![]() |
屈折の法則について、ホイヘンスの原理を使って導きます。 |
![]() |
![]() |
干渉縞については、その縞模様がなぜできるのか、その縞が何番目(m)なのか、などがわかることがとても大切です。それらについて、手で動かして考えてみることや、問題演習を通してマスターしましょう。 |
![]() |
![]() ニュートンリング 8分 |
![]() ニュートンリングの光の干渉ができる理由を探ります。 |
![]() |
![]() |
屈折の法則をホイヘンスの原理から導きます。また光ファイバーについて、その仕組みを考えていきます。 |
|
1 ドップラー効果(前半)式の成り立ち) 22分 2 ドップラー効果(後半)14分 |
![]() ドップラー効果の式の成り立ちについて、イラストを使って丁寧に解説します。シミュレーション教材については、緑の旗をクリックして、さわってみてください。 |
![]() シミュレーション |
電磁気学
→ 電磁気の教材集はこちらを御覧ください。
・静電気 ・箔検電器 |
身近にあふれる不思議な電気の力!今回は静電気について見ていきましょう。 |
![]() |
![]() ・電場 ・電位 |
ここでは電場や電位について学びます。電気の世界で最初の関門となるのが、これらの理解です。何度も見てマスターしましょう。 |
![]() |
![]() ・オームの法則と合成抵抗 |
電気回路を立体的に見れるようにトレーニングします。流しそうめんをイメージしてみてください。 |
![]() |
![]() ・コンデンサーの4つの式 |
小学生のころにさわったことのある素子が再び登場!コンデンサーの性質とそれを組み込んだ回路について学びます。 |
![]() |
![]() |
電流が磁場から受ける力について学びます。 |
![]() ・プリント |
![]() |
荷電粒子が磁場から受ける力、ローレンツ力について学びます。 |
![]() |
![]() |
電磁誘導の問題について扱います。 |
![]() |
![]() ・棒発電機 |
導体棒が発電機になったり、モーターになったり。そんな不思議な現象について扱います。 |
![]() |
原子分野(完成)
動画(Youtube) | 内容 | プリント(PDF) |
電子の発見19分 |
![]() 電子1つの電気量と質量の比(e/m比電荷)を測定した実験について、まとめました。 |
![]() |
ミリカンの実験11分 |
電子1つの電気量を測定したミリカン。さてどのようにして測ったのでしょうか? |
![]() |
・光電効果(前半)15分 ・光電効果(後半)15分 |
金属に光をあてると電子が飛び出してくる光電効果という現象について考えていきます。 |
![]()
|
・コンプトン効果と電子の波動性 14分 (合わせてこの動画も御覧ください) |
光は波でもあり粒子でもある。そんな受け入れがたいことが、物質にも言える!?電子は波だった!? |
![]() |
・ボーアモデル 25分 |
原子の構造について化学では、K、L、M殻という電子の軌道があることも勉強しています。実はこの軌道と電子の波動性には大きな関係がありました。 |
![]() |
・放射線と放射性崩壊 14分 ・半減期と核力 19分 |
放射性崩壊と3つの放射線について扱います。放射性崩壊によって、どのように数が変化していくのか?また核力について扱います。あの有名なアインシュタインの式も登場します。 |
![]()
|
中学 理科1分野
動画(Youtube) | 内容 | プリント(PDF) |
![]() |
ガスバーナーの付け方・消し方についてまとめました。やってみなければわからない!のですが、実験動画では実際に火をつけて説明をしています。 |
![]() |
![]() |
凸レンズの作図について、実験映像をみながら順番に説明していきます。 |
![]() |
![]() |
中学で扱う力学のはじめの授業です。力は目に見えません。力ってなんだろう?そんなところからスタートします。 |
![]() |
高校生向け物理教材
Scratch教材
Geogebra教材
微積を使った物理の考え方
<力学>
等速度運動と微積
等加速度運動と微積
斜方投射と微積
空気抵抗のある落下運動
隕石の落下運動
微積で単振動を考えてみよう
単振動の数式とイメージを一致させよう!
単振動のエネルギーの表現方法
<電磁気分野>
<原子分野>
大学生向けリメディアル教育コンテンツ
<医療系・看護系学生向け>
【看護と物理】なぜ最高点からもう一度y軸を作らなくていいの?
教員向け実験教材等
理数教材プログラミング
・等速円運動と正弦波・単振動
・縦波の横波表記
・等速度運動・等加速度運動
・モンキーハンティング
実験教室運営
イージーセンスの実験事例集
・イージーセンスを製造しているData Harvest社のWhitleyさんのオススメ実験
・イージーセンスV-HUBで負の等加速度運動の実験
・うなりで見る「イージーセンスを使う理由」
・減衰する様子まで見える!イージーセンスと電気振動
・見てわかる!イージーセンスで自己誘導を観察してみよう!
・見える!イージーセンスで作用反作用の法則がわかる!
・記録テープではデキない実験!なぜセンサーを使うのか?
・電磁誘導が見えた!電気ブランコとイージーセンスのコンボ
・イージーセンスとワイルドミニ四駆をつかった等速度直線運動の観察
・直流と交流をリアルタイムで見る!?イージーセンスの使い方
※ イージーセンスなどのICTを講習会を日本各地で開いています。詳しくはこちらからどうぞ。
イージーセンスを販売しているイギリスのData Harvest社のSteave Whitley [Managing Director(取締役社長)]さんが会いに来てくれました。実験方等いろいろな技術について教えていただきました。
<素材集>
・フレミング左手や右ねじ右手の素材
・作用反作用の素材
・電磁誘導で使える素材
ボール型ロボットプログラミング教育
教員と時短
毎日の授業準備を少しでも多くとるための時短技の紹介です。セミナーなども行っています。
・ショートカットキーを覚えよう
・数式エディタを使いこなす
・教師用と生徒用の2種類のプリントを1ファイルで管理