豚の眼を解剖してガラス体・水晶体・網膜などを観察してみよう!

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 

この記事では、豚の眼の解剖の様子が写真としてでてきます。その映像などが苦手な人は読まないようにしてください。以下記事が続きます。

今回は #豚の目の解剖 についてです。豚の目については、 #東京芝浦臓器株式会社 から購入したとのことでした。また教材会社や学校の出入り業者に相談することで、買うこともできるとのことです。

事前に豚の眼の周りについている肉をキッチン鋏できりとりました。眼の周りの肉にある筋肉の繊維に刃をいれていくと、すこしずつ削ぎ落とすことができます。1クラス10個で、40個について皆で分担して切り落としていきました。予備として5個追加したので45個を前日に準備しました。五人で行ったのですが、1時間くらいで終わりました。筋肉がけっこう眼にがっちりついていて、難しかたったです。

このように綺麗に取り除きます。

当日は、実験の机の上には新聞紙を2枚引きました。また薄手のゴム手袋、ゴミ袋を用意しました。

まずは目の全体像をスケッチをして、そこにその後の情報を書き足してくように指示をしました。

次に、眼を縦に2つにきるのですが、キッチンバサミのみを用いて行いました。キッチンバサミの刃を当てて切っていきます。眼球の横にまずは穴を開けます。結構力が入ります。キッチンバサミの刃先を当てて力を入れて穴を開けます。

穴が空いたらそこにハサミの刃を入れて、一周していき、切り分けます。

半分に切れました。

後半球の白いものが網膜です。

どろっとしたのがガラス体です。

中心に水晶体が入っています。指やピンセットで取り出します。

新聞紙の上に載せると、文字が拡大されます。 

解剖をしている様子を動画にしました。

#実験

片付け方としては、ハイターを入れたバケツに器具入れさせます。これを教員が後で洗います。

また解剖したもの、手袋、新聞紙は、前のゴミ袋に入れさせて、バットは新聞紙でよくふかせます。その後教員がちょっと濡らした新聞紙でバットを拭くと、続きのクラスもそのまま使えます。時間が空いている場合は洗いましょう。

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから