2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 桑子 研 科学一般 石灰岩に塩酸をかけてみよう!(石灰岩とチャートの分け方) #石灰岩 と #チャート は見た目が同じようで、なかなか区別がつきにくい岩石です。塩酸をかけてみると反応するかどうかで判別がつきます。今回はプチボトルをつかってうすい塩酸をかけてみました。その様子がこちらです。 凝灰岩、 […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 桑子 研 科学一般 自由を尊重する教師の態度 先日、研究会で川上真哉先生のお話を聞いてきました。川上さんは大学時の先輩でもあり、席が近かったことからいろいろなことでお世話になった人だったので、とても身近に感じることができました。 講演の中で、児童・生徒の自由を尊重さ […]
2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 桑子 研 科学一般 水酸化バリウムを用いた中和の実験 水酸化バリウム水溶液25mL(100mLビーカーに入れたもの)に、硫酸(50mLビーカーに入れたもの)を1mLずつピペットでたらしていき、そのとき流れる電流をの量を確かめる実験を見学させてもらいました。はじめは水酸化バリ […]
2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 桑子 研 科学一般 V字谷をGoogleEarthで見てみよう(新潟県清津峡) V字谷をGoogleEarthで観察しました。こちらは有名な新潟県の清津峡(きよつきょう)の様子です。GoogleMapで清津峡と検索をすると、すぐにみることができます。 〒949-8433 新潟県十日町市小出 引用:G […]
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 桑子 研 科学一般 ポリ袋がパンパン!エタノールの沸点を“見て感じる”簡単実験(電気鍋活躍!) 中学理科で「状態変化」や「気体の性質」を扱うとき、生徒に“沸点”という言葉をどれだけリアルに伝えられるかが授業の山場になります。教科書で数値を確認して終わるのではなく、体験として「液体が気体になると体積が増える」ことを目 […]