2014年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 落下運動も3ステップ解法で解けます!ぶつりの1・2・3 落下運動を3ステップで解く! 新高1に送る、春休み中に復習をしておいてほしいことシリーズ第6回目です。 今日は鉛直投げ上げ運動の解き方についてみていきたいとおもいます。 問題 高さ19.6mのビルの屋上から、小さな球を鉛 […]
2014年3月28日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 教育支援 教材作成のポイント!目線を意識した図の作成のコツ 間違い探しスタート! 春休みを使って授業の生徒用プリントを毎日作っている先生方も多いのではないでしょうか。 今日はぼくが失敗した図の作り方を例にとり、図の作り方の一例を紹介したいと思います。 なにをどう失敗したのかという […]
2014年3月26日 / 最終更新日時 : 2017年9月4日 桑子 研 高校物理 春からスタート高校物理!グラフを使った運動の表し方と加速度! 加速度の復習をしておこう! 新高校1年生に向けた、高校物理の準備企画の第五回目です。 今日は「加速度」について復習をしてみましょう。 練習問題 時刻0sのときに10m/sで動いていた車が、この瞬間から一定の加速度で加速を […]
2014年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 高校物理 高校物理、中3春から準備!絵をかきながら解こう! 座標と移動距離の関係を知ろう! 高校物理をはじめたときにちょっと困るのが、その位置を示す座標と移動距離の関係です。 春休みに復習しておきたいシリーズ第4弾です。 次のような問題を解くことができますか? 問題 10m/sの […]
2014年3月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 高校物理 3ステップで解ける!等加速度運動の公式の使い方 落下運動の1・2・3 高校物理の復習シリーズの3回目です。 今日は等加速度直線運動の公式の使い方について復習をしてみましょう。 例えば落下運動などの問題を解く場合には、次の3ステップ解法を使うと、 どんな問題も簡単に解く […]