コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

2024年11月

  1. HOME
  2. 2024年11月
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 桑子 研 科学一般

人はなぜ眠るのか?睡眠に隠された秘密を科学で解説!「睡眠の科学」

一日どれくらい眠っていますか? 8時間?それとも4時間?睡眠時間は人それぞれですが、「年齢と睡眠時間の関係」について考えたことはありますか? 人はなぜ眠らなければいけないのか? 私自身、高校生の頃は8時間ほど眠っていまし […]

2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 桑子 研 科学のレシピ

冬の味方!科学で選ぶおいしいお鍋~長谷園と4TH-MARKETの魅力~

冬の味方!科学で選ぶおいしいお鍋~長谷園と4TH-MARKETの魅力~  冬といえば、お鍋の季節!心も体もぽかぽかに温まるお鍋料理、皆さんはどんなお鍋で作っていますか?実は私、今年新しい挑戦をしてみました。これまで使って […]

2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 桑子 研 科学一般

美術好き必見!日本版ダ・ヴィンチ・コード『楽園のカンヴァス』が面白すぎる🎨

楽園のカンヴァス(amazon) 皆さん、最近読書していますか?私は電車での移動中に本を読むことがあります。最近「これだ!」と思える本が見つからず、ちょっとマンネリ気味…。そんなとき、ふと目に入ったのが 『楽園のカンヴァ […]

2024年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 桑子 研 高校物理

授業で置いてかれた人必見!波をイチから楽しく学ぼう!(高校 物理基礎)

波の分野で困っている人はいませんか? こんにちは!波って、物理基礎の中でも特に「ちょっと油断しただけでつまずきやすい」と感じる方、多いのではないでしょうか?授業で少しでもぼーっとしてしまうと、気づいた時には「え?何の話? […]

2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 桑子 研 科学一般

遊びながら暗算名人!子どもが夢中になる計算ゲーム「ピコトレ」の秘密

手軽に楽しく計算練習!「ピコトレ」で子どもが暗算マスター⁉ 最近、「ピコトレ」という計算ゲーム機を手に入れました。 amazon ピコトレ これは液晶画面付きの計算ドリルのようなゲーム機で、子どもたちが楽し […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »
お問い合わせ

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

At Science Idea Notebook, we introduce fun science experiments that you can try at home. For more details, please click here.

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

Kuwako Ken
I want to share the joy, wonder, and excitement of science with as many people as possible. My work includes science consulting and appearances on TV programs, leading hands-on science workshops, and writing science books.

最近の投稿

【電磁誘導の法則】「発電所」から「ハイブリッドカー」まで! 現代社会を動かす”見えない魔法”の正体

2025年8月19日

回転しないモーター!?親子で手作りする「リニアモーターバー」の科学レシピ

2025年8月19日

【フレミング左手の法則】モーターの正体は小さな“ローレンツ力”だった!親子で探る電磁気の不思議

2025年8月18日

史上初のモーター“ファラデーモーター”を手作りで再現!歴史的実験に挑戦しよう

2025年8月18日

「コンデンサ」は魔法の箱!電気をためて科学の面白さに触れよう

2025年8月18日

【ビー玉顕微鏡】親子でできる!ビー玉1つとスマホで作る「科学の目」の作り方

2025年8月17日

【右ネジの法則】磁石の正体は「動く電気」だった?! 身近な現象で学ぶ電磁気のフシギ

2025年8月16日

おうちが理科室に!空き缶とタコ糸で科学の「爆音楽器」を作ろう【カラスコップ】

2025年8月16日

【授業準備の裏技】100円で汚れない磁場実験!「自作マグチップ」のすすめ

2025年8月16日

モーターの「整流子」が丸見え!生徒の理解度が爆上がりする実験器具(電磁石モーター説明器)

2025年8月16日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT