コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • YoutubeCONTENTS
  • 実験教室×ICTSeminar
  • 問い合わせCONTACT

2018年5月

  1. HOME
  2. 2018年5月
2018年5月31日 / 最終更新日時 : 2018年5月31日 桑子 研 科学一般

ゆかりの森にある昆虫館で世界中の昆虫を間近に見れる!

先日つくば市の豊里ゆかりの森というところにいってきました。 http://www.tsukubaykr.jp/ というのも、まるで軽井沢のような森と、小川が流れる バーベキュー場があるためです。BQをするわけではなく、単 […]

2018年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年5月29日 桑子 研 現場主導のICT

イージーセンスV-Hubで負の等加速度運動を記録しよう!

みなさんはセンサー機器を実験などで使っていますか? イージーセンスV-HUBをつかって、斜面上にある台車の運動について記録をしてみました。用意したのは、斜面と台車とイージーセンスです。 イージーセンスV-HUBは、様々な […]

2018年5月28日 / 最終更新日時 : 2018年5月28日 桑子 研 プログラミング教育

iPadで写真サイズを1タップで変更する方法

最近iPadを使って、多くの仕事をしています。そんな中で、HP等のアップロードや資料を作成するときに使うことがあり、写真のリサイズを効率的に行いたいと思っていました。 workflowというアプリを使えば、簡単にプログラ […]

2018年5月26日 / 最終更新日時 : 2018年5月27日 桑子 研 科学一般

こんな使い方が!?iPadを持って、重力を調べよう!

先日、Apple Store銀座に出張で行って来ました。 そのときにApple の社員さんとお話をしたのですが、 物理の面白い動画として、こちらの動画を紹介していただきました。 https://youtu.be/Iprm […]

2018年5月25日 / 最終更新日時 : 2018年5月25日 桑子 研 科学一般

もっと考えなさい!やる気がでるアインシュタイン人形

自分で考えなさい!もっと考えろ!と言われいるような、アインシュタイン人形を発見!ついつい購入してしました。それがこちらです。動画で撮影をしたので御覧ください。 こんなパッケージです。開けてみると… 結構リアル!手が太陽エ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »
お問い合わせ

家庭でできる科学実験の紹介!

Hi There!!

科学のネタ帳では、科学の不思議さ・面白さを共有したいという思いから、家庭でできる科学実験のコツや科学のネタを紹介しています。ぜひご自宅でご家族と実験をお楽しみください。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら。

NEW『きめる!共通テスト物理基礎』(学研)

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

人気の投稿

  • 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方
  • 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!
  • ChatGPTに「である調」に次の文を変えて・・・と指示を出すと
  • カリウムK・カルシウムCaはなぜM殻に入っていかないのか?
  • 水素と酸素をまぜて火をつけると…ドッカーン!!(爆鳴気)
  • 【高1】公式はできるだけ覚えない!落下運動と物理基礎
  • なぜ電流を積分すると電気容量が求められるのか?微積で物理!
  • だれでもできる単位換算!こうすればわかる!(ちょっとしたコツ)中3・高1
  • 教採の参考書を5冊に厳選!対策講座に通わないで合格を決める方法
  • わかっていても絶対驚く!鉄球も羽も同時に落ちるNASAの実験(落下運動)

最近の投稿

図形を並べて周期表を作ってみよう!(メンデレーエフさん体験)

2023年5月28日

金属結合のアニメイメージ教材「展性・延性・自由電子のイメージ」

2023年5月27日

炭酸水素ナトリウムの性質を確かめる実験

2023年5月26日

Microsoft 付箋機能をiPhone、iPadとMacで同期する方法(教師のためのiPad、Mac)

2023年5月25日

水道水はアルカリ性?水にBTB液を入れてぶくぶくしてみると…

2023年5月24日

その日の忘れたくない予定のためのカウントダウンアプリ「Hourglass」(教師のためのwindows)

2023年5月22日

Maの「メモ」を付箋化してデスクトップに貼る方法(教師のためのMac)

2023年5月21日

オオカナダモを茹でてヨウ素液を垂らしてみる(光合成を行う場所を調べる実験)

2023年5月19日

Mac用カウントダウンタイマー(デスクトップで見張ってくれます)

2023年5月18日

あなたは単細胞生物・多細胞生物どっち派(マイクロディベート)中2理科2

2023年5月17日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 科学一般
    • リメディアル教育
    • NSA
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • 怖くない微積
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 国際バカロレアの研究
    • センター物理
  • 教採支援
  • 教育支援
    • 現場主導のICT
    • 素材集
    • iPad×反転授業

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT 科学のネタ帳
  • 各種実験教室・ICT活用講演【日本各地で行っています】
  • 出版物の紹介
  • コンタクト
  • ブログ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • サイトについて
  • Youtube
  • 実験教室×ICT
  • 問い合わせ