2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 桑子 研 科学一般 「その岩、どこで生まれた?」手を動かして学ぶ火成岩ワーク!(ワークシートあり) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 中学理科の「岩石の分類」、特に火成岩のところって、教科書で見ても写真だとピンとこない、名前の区別もつきにくい、そんなふうに感じたことがある先生、少なくないので […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 桑子 研 科学一般 廃液の少ないダニエル電池とマイクロスケール実験本について サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 #ダニエル電池 を #百円ショップ で売られているもので作ってみよう、というページを見つけました。セロハンも100円ショップのものでできてしまう […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 桑子 研 科学一般 ハイポで実験!冷やし方で変わる結晶の世界を教室で再現(地学・岩石) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 中学理科で「火成岩の分類」を扱うとき、「火山岩」と「深成岩」の違いは教科書で学べるけれど、「実際に岩石がどうやってできるのか?」を実感させるのはなかなか難しいですよね。そこ […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 桑子 研 科学一般 ジョロウグモの観察(@昆虫図鑑) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 #鎌倉文学館 の庭で #ジョロウグモ を見つけました。大きな巣をはって、デンと待ち構えていた様子がかっこよくて写真におさめました。大きさは体の部 […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 桑子 研 科学一般 スマホで実験!音の形を見てみよう!【音の3要素】アプリSoundbeam サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 スマートフォンで音の形を見てみましょう。最近は #オシロスコープ アプリが様々ありますので、それらをダウンロードして、マイクにむかって話をして […]