コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • YoutubeCONTENTS
  • 実験教室×ICTSeminar
  • 問い合わせCONTACT

2018年11月

  1. HOME
  2. 2018年11月
2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 桑子 研 科学一般

中2で使えた!驚きの化学動画4本

今回は中学化学を教えるときに役立った動画教材について紹介します。もちろん実験で実物を見せるのが一番かとは思いますが、その復習や、時間の都合上できなかったものについて、紹介するときに役立ちました。私自身も専門外で、勉強する […]

2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2018年11月28日 桑子 研 科学一般

ナリカの科学カレンダーが毎年面白い!

毎年楽しみにしているナリカの作っている科学カレンダーの2019年版をいただきました。サイエンス写真家の伊知地国夫さんの作品で、毎年興味深い写真がカレンダーの上部に掲載されています。 今年もっともおもしろかったのが、蓄音機 […]

2018年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 桑子 研 科学一般

「授業で活用できそう」理科教員向けICT活用講座を開催しました

11月24日に、後期第1回目のNSA「理科におけるICTの効果的な活用法」が行われました。集まってくださった先生方は全員で6名で、関東地区を始めてとして幅広く、西は岡山県、東は北海道や青森県など、この日のために飛行機で着 […]

2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2018年11月20日 桑子 研 科学一般

三次元グラフがすぐに描けるGpraherの使い方

Grapherの使い方について、良い教材を発見したので紹介します。GrapherはMacに標準で入っているソフトで、数式を打つだけできれいな3次元のグラフを描くことができるソフトです。ぼくも三次元で表現したい、電位図や螺 […]

2018年11月19日 / 最終更新日時 : 2018年11月19日 桑子 研 科学一般

酸化銅の還元のコツ!割り箸から炭を作ろう。

酸化銅の還元実験 酸化銅の還元実験(CuO+C=Cu+CO2)では、炭素(C)をつかって酸化銅を還元します。この炭素なのですが、還元がうまく反応するためには、その量の調整の他にも試行錯誤が必要で、毎年割り箸から炭を作っ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »
お問い合わせ

家庭でできる科学実験の紹介!

Hi There!!

科学のネタ帳では、科学の不思議さ・面白さを共有したいという思いから、家庭でできる科学実験のコツや科学のネタを紹介しています。ぜひご自宅でご家族と実験をお楽しみください。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら。

NEW『きめる!共通テスト物理基礎』(学研)

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

人気の投稿

  • 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方
  • 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!
  • 手作り花火に挑戦してみよう!簡単にできる化学実験( 黒色火薬 ・ 乾留)
  • ワインの蒸留実験の実験を生徒実験で行うときの時短の方法など
  • 硝酸カリウムと塩化ナトリウムを使った再結晶の実験
  • 教室にぎりぎりおさまる巨大手作りプラネタリウムドームを作りました
  • 塩酸・硫酸・アンモニア・塩化銅の希釈の方法
  • 家で飛ばせる熱気球!15分でできる小型熱気球の作り方
  • Webアプリ「オシロスコープ」ならみんなが触れる!Scratchで教材を探そう!
  • ChatGPTに「である調」に次の文を変えて・・・と指示を出すと

最近の投稿

メダカの毛細血管の観察(尾ビレを顕微鏡でみる!)

2023年9月25日

2つのペットボトルを繋げてサイホンの噴水

2023年9月24日

見える空気砲!ドライアイス空気砲

2023年9月23日

手作りカイロと販売されているカイロとの違い

2023年9月22日

花がセンサーで上下する「Floating in the Falling Universe of Flowers」(チームラボプラネッツ)

2023年9月20日

「いきもの探検隊」でサソリと出会った

2023年9月19日

ペットボトル肺モデル(風船で作る横隔膜と肺)

2023年9月18日

壁はりマグネットホワイトボードシートをリビングに取り付けてみました

2023年9月17日

位置エネルギーは高さと質量とどのように関係しているかを確かめる実験(中3・高1)

2023年9月16日

無料で使える!?3Dで人体の中身が見えるZygoteBody(旧:Google Body Browser)

2023年9月14日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 科学一般
    • リメディアル教育
    • NSA
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • 怖くない微積
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 国際バカロレアの研究
    • センター物理
  • 教採支援
  • 教育支援
    • 現場主導のICT
    • 素材集
    • iPad×反転授業

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT 科学のネタ帳
  • 各種実験教室・ICT活用講演【日本各地で行っています】
  • 出版物の紹介
  • コンタクト
  • ブログ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • サイトについて
  • Youtube
  • 実験教室×ICT
  • 問い合わせ