2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 桑子 研 科学のレシピ アルミホイルと磁石で始める物理実験!動く電池のヒミツに迫る ネオジム電池カーの謎を解け!〜磁石と電流で動く不思議な仕組み〜 理科教材を探してYouTubeをさまよっていたときのことです。とても気になる動画に出会いました。電池の両端に丸いネオジム磁石を貼り付けて、アルミホイルの上に […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 桑子 研 科学一般 葉っぱが飲んだ水の量は?蒸散と吸水量を調べる実験(アジサイを使用) 葉の蒸散と吸水量を調べる実験ガイド 今日は、葉の蒸散と吸水量を調べる実験をご紹介します。こちらは、授業で行う前に実施した予備実験の様子です。この実験は、葉からの水分の蒸散によってどのくらい水が吸い上げられるかを観察できる […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月29日 桑子 研 怖くない微積 雨粒の落下と加速度のa-tグラフを微積で考える!(高校物理と微積分) 前回、「雨の速度はなぜ一定になるのか?」について、微積分を使った解説をお届けしました。すると、さっそく次のような質問が寄せられました。 Q「雨粒が初速度0で落下するとして、雨の落下のv−tグラフはわかりましたが、加速度の […]
2025年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 桑子 研 科学のレシピ ストローとセロテープでできる!楽しく学ぶ「横波観察」実験ガイド 【授業準備ガイド】ストローすだれで横波の観察をしよう! 理科の授業で「波」の単元に入ると、必ず出てくるのが横波の実験。一般販売されている金属製のすだれ教材は、観察しやすい反面、値段が高めだったり、仕組みが少し見えにくかっ […]
2025年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 桑子 研 科学一般 顕微鏡撮影クリップでムラサキツユクサの気孔を観察しよう(顕微鏡撮影クリップTomeco) 中学校での顕微鏡観察といえば、生徒たちがワクワクする理科のハイライトのひとつですよね。今回は、顕微鏡撮影クリップ「Tomeco(ナリカ製)」を使って、ムラサキツユクサの葉の気孔を観察する授業をご紹介します。 特別な準備や […]