2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 桑子 研 怖くない微積 単振動を深掘り!つり合いの位置が鍵だった?微積で整理する物理 微積でわかる単振動の世界〜鉛直ばね振り子の謎を解く〜 高校の物理では、「微分積分」を使わずに教科書が書かれていることがほとんどです。これは、多くの高校で物理の授業が数学Ⅲよりも先に進むからですが、「微積を使ったほうが物理 […]
2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 桑子 研 怖くない微積 隕石 vs 空気抵抗!物理で追う終末のスピード(高校物理と微積分) 高校物理の教科書では、基本的に微分積分を使わずに説明がなされています。これは、高校1年で物理を学ぶ段階では、まだ数学で微積を習っていない生徒が多いからです。でも――理科の先生の皆さんなら、こう思ったことはありませんか? […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月29日 桑子 研 怖くない微積 雨粒の落下と加速度のa-tグラフを微積で考える!(高校物理と微積分) 前回、「雨の速度はなぜ一定になるのか?」について、微積分を使った解説をお届けしました。すると、さっそく次のような質問が寄せられました。 Q「雨粒が初速度0で落下するとして、雨の落下のv−tグラフはわかりましたが、加速度の […]
2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 桑子 研 怖くない微積 コの字型回路と減速運動の美しい関係(高校物理と微積分) 今回は、物理好きの先生方にぜひ味わってほしい「微積分を使って高校物理をより深く理解するシリーズ」をお届けします。高校物理の教科書では数学の進度との兼ね合いもあり、微積を避けて力学や電磁気を説明する場面が多くあります。しか […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 桑子 研 怖くない微積 微積でスッキリ!電磁誘導で発生した熱は一体どこからやってくるの? 微積でスッキリ解ける!物理のジュール熱を“積分”で考えてみよう 高校物理では「微積を使わないで説明する」という方針のもと、教科書がつくられています。これは数学の進度の関係もあり、生徒が“まだ積分を習っていない”ことが前提 […]