2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 桑子 研 怖くない微積 微積でスッキリ!円運動の加速度を数学的に導いてみよう(微積分その4) 高校の物理では、数学の進度の関係もあり、微積分を使わずに説明されることが一般的です。しかし、実際には微積分を用いることで、物理の概念をよりスッキリと理解できることが多くあります。 例えば、運動の公式やエネルギーの関係式な […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 桑子 研 怖くない微積 ベクトルの成分表示を使いこなす!斜方投射と微積分その3 高校物理と微分積分について 高校物理の検定教科書では微積を使わないで説明がなされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっていますが物理では微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも多くあ […]
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 桑子 研 怖くない微積 物体はどう落ちる? 微積でスパッと理解する落下の法則!(物理と微積 第2回) 前回は、力が働かない場合の運動についてお話ししましたが、今回は「力が働く場合」、特に「落下運動」について、微積分を使って解説していきます。 「微積なんていらない?」いや、むしろ使ったほうが簡単です!微積と物理の関係(そ […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 桑子 研 怖くない微積 「微積なんていらない?」いや、むしろ使ったほうが簡単です!(物理と微積 第1回) 高校物理と微分積分──力と運動の関係を考える 高校の物理では、基本的に 微分積分(微積)を使わず に学習を進めます。これは数学の進度と合わせるためですが、実は微積を使ったほうがスッキリと理解できる部分も多いのです。 今回 […]
2021年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 桑子 研 怖くない微積 なぜ電流を積分すると電気容量が求められるのか?微積で物理! #高校物理 の検定教科書では #微積 を使わないで説明がなされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっています。しかしながら、微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも数多くあります。こ […]