コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2016年11月

  1. HOME
  2. 2016年11月
2016年11月29日 / 最終更新日時 : 2017年5月26日 桑子 研 科学一般

教科書が問題集や資料集を飲み込んできた。

みなさんは電子教科書を使っていますか? 私は東京書籍の新編物理基礎のデジタル教材を授業で活用しています。 インタラクティブアプリについて、共同で開発を開発を行ったということもあり、 教員が使いやすいように、演示などで生徒 […]

2016年11月26日 / 最終更新日時 : 2016年11月26日 桑子 研 科学一般

ppmってなんだ?1ppmを目でみてみよう!

今回は「アメリカ発のサイエンス」を体験しよう!という、特別講座を企画し、開講しました。講師はナリカサイエンスアカデミーでおなじみの小森栄治先生です。  集まった生徒は中学1年生から高校1年生までの14名でした。今回行った […]

2016年11月24日 / 最終更新日時 : 2016年11月23日 桑子 研 科学一般

立体図が苦手な生徒は必食!サッカーボールのり

電磁気学の右ねじの法則や、フレミング左手の法則など、 3次元のもの、立体的なものというのはなかなか教えるのが難しくて苦労をしています。 パット頭にイメージできる生徒もいれば、なかなか頭に思い描けなくて、頑張っていっしょに […]

2016年11月21日 / 最終更新日時 : 2016年11月21日 桑子 研 科学一般

何が良かった?買ってよかったAppleWatch!(教師の活用その6)

 AppleWatchを買って、仕事でつけはじめてから約1月が経ちました。 ぼくは買う前にいろいろと調査をしました。そのときに、AppleWatchを買って多くの人が不満におもったのは、「単なる通知をしてくれるだけではな […]

2016年11月18日 / 最終更新日時 : 2016年11月18日 桑子 研 科学のレシピ

スゴ!リアルタイムで手に入る「ばね振り子」の位置と加速度を見てみよう!

今日はイージーセンスの力センサを使った実験を紹介します。 イージーセンスとはリアルタイムでいろいろな物理量を計測できる、非常に便利な道具です。 私はPCと接続をして使う3リンクというものを活用しています。 今回用意したの […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

【鏡で食べかけのケーキが復元!?】中学生が夢中になるカードミラー実験のススメ

2025年10月14日

比べてビックリ!富士山・キラウエア・昭和新山、三大火山の個性と秘密(GoogleMapの3D画像観察)

2025年10月14日

吹いてビックリ、回して感動!親子で楽しむ「どんぐり笛」の作り方

2025年10月14日

割り箸一本で持ち上がる!?お米とペットボトルの科学マジック(摩擦力のパワー炸裂)

2025年10月14日

20万円の実験装置が200円で?!ストローとテープで作る、美しすぎる「波動マシン」

2025年10月14日

数百円で物理現象を巨大化!ホースと砂で作る、感動の「巨大ウェーブマシン」

2025年10月13日

お札が踊りだす!?ネオジム磁石で解き明かす!お札に隠されたハイテク磁気インクの正体

2025年10月13日

分身の術?時間の流れを写し撮る「ストロボ写真」で科学と遊ぼう!

2025年10月13日

なぜ音は大きくなる?ホームセンターで買えるアクリルパイプで解き明かす「共鳴」の秘密

2025年10月13日

やけどの心配なし!刺すだけ簡単「ブレッドボード」で学ぶ電子回路のキホン(オームの法則)

2025年10月12日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT