コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • イベントEVENT
  • ラジオPodcast
  • 理科教材CONTENTS
  • 講演SEMINAR
  • お問い合わせCONTACT

2022年8月

  1. HOME
  2. 2022年8月
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 桑子 研 科学一般

パン皮火山弾の観察(国立科学博物館)

国立科学博物館にて、富士山の火山弾とパン皮火山弾(ぱんかわかざんだん)が展示されていました。 パン皮火山弾はたしかにパンのように見えて面白い形をしていますね。薩摩硫黄島でとれたものだそうです。 科学のタネを発信中! ニュ […]

2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 桑子 研 科学一般

紡錘状火山弾が国立科学博物館に展示されていました

紡錘状火山弾が国立科学博物館で展示されていました。紡錘(ぼうすい)とは、糸を紡ぐための道具です。wikiに写真があるので見てみてください。 科学のタネを発信中! ニュースレターを月1回配信しています。 [subscrib […]

2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 桑子 研 科学一般

日本付近でおこった地震とその深さがわかる3D展示物(@国立科学博物館)

国立科学博物館では、地震がおきた場所と、その深さを立体的にみせる展示物があって興味深かったので撮影してきました。それがこちらです。 黄色のビーズがフィリピン海プレートとの境界部で起きた地震、赤のビーズが太平洋プレートとの […]

2022年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 桑子 研 科学一般

地震とナマズ絵(@国立科学博物館)

#国立科学博物館 の展示物で知ったのですが、1855年におきた安政江戸地震のときに、ナマズを題材にした絵が流行したそうです。地震の原因となった、ナマズを鹿島大明神が懲らしめている絵です。 安政江戸地震について調べると、東 […]

2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳

ビー玉が顕微鏡!? ビー玉顕微鏡でテレビ画面を見てみよう!

特設ページに戻る  この写真、なんだと思いますか?  実はこれは、ビー玉を使ってつくった顕微鏡でみた、ぼくの親指の指紋です。今日は、顕微鏡作りについてご紹介します。今から作るのは、なんとビー玉1つとスマホだけです。実はこ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »
お問い合わせ

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

最近の投稿

化学の基本を実感!酸化銅の質量比から学ぶ「定比例の法則」(一定組成の法則)

2025年5月30日

「パスカル電線」でフレミング左手の法則と電磁誘導を体感!

2025年5月29日

身近なシダ植物で実験!胞子の世界を観察しよう(胞子と胞子嚢の観察)

2025年5月28日

スマホで見える!? リモコンの赤外線と保冷バッグの科学【ZIP(日本テレビ)科学監修】

2025年5月27日

土をほるな!? 成功のカギは“ふかふか落ち葉”にあった!ツルグレン装置を使った微生物の観察(中3生物)

2025年5月27日

裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!(赤外線の世界をのぞいてみよう!)

2025年5月27日

目では見えない“消灯”の瞬間!LED信号機の不思議

2025年5月26日

見えない放射線を“見る”方法 霧箱でα線の軌跡を追え!(放射線の観察)

2025年5月26日

しゅわしゅわ反応のひみつ!クエン酸×重曹で楽しく学ぶ化学変化(吸熱反応)

2025年5月25日

靴底にホチキス⁉ 静電気を撃退する科学の裏技を検証!

2025年5月25日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • お知らせ
  • 科学のネタ帳について
  • Podcast
  • お問い合わせ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サイトについて
  • イベント
  • ラジオ
  • 理科教材
  • 講演
  • お問い合わせ