コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • オンライン授業CONTENTS
  • 実験教室×ICTSeminar
  • ニュースレターLETTER
  • 問い合わせCONTACT

プログラミング教育

  1. HOME
  2. プログラミング教育
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 桑子 研 プログラミング教育

火は上にいくから大丈夫!ガスバーナーの使い方(中1向け動画)

中1向けにガスバーナーの使い方について動画にまとめました。 ガスバーナーというと、怖い!というイメージがあったり、なかなか慣れるまでに時間がかかりますが、とにかく安全に使うたコツはおちついて行うということにつきます。火は […]

2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 桑子 研 プログラミング教育

リーダーシップ理論の授業に見られる細かな仕掛け

本日は岩城奈津先生に学校にきていただき、リーダーシップ理論について生徒に講義をしていただきました。一度、岩城先生が大学で行っている授業を見学にいったことがありますが、岩城先生の授業に見られた様々な仕掛け、大学生の活発に発 […]

2020年1月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月4日 桑子 研 プログラミング教育

似ている!?公園の噴水と負の二次関数

公園の中にも、不思議なことはたくさんあります。今回は公園の中でみつけた負の二次関数について紹介します。こちらがその動画です。 水道の飲水の噴水の様子です。見た目でy=-9x^2の負の二次関数とフィットさせてみると… 結構 […]

2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2019年12月12日 桑子 研 プログラミング教育

理科の中で行うロボットプログラミング

理科の授業で数年前からプログラミングに取り組んでいます。そんな様子が取材されて記事になりました。 スクールポット https://www.schoolnetwork.jp/jhs/shingaku_tsushin/tsu […]

2019年11月13日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 桑子 研 プログラミング教育

使える!操作できる教材!サイクロトロン

サイクロトロンの教材について探していたところ、「高校物理 CG 動画 教材」(http://physics7.com/phy/)というサイトを発見しました。高校の先生が作っているサイトのようですが、これが説明にとっても便 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

検索

Hi There!!

 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトでは、科学の不思議さ・面白さを共有したいという思いから、家庭でできる科学実験のコツや科学のネタを紹介しています。ぜひご自宅でご家族と実験をお楽しみください。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

過去記事

  • 採点でミスなく素早く行うエクセル技(教員の時短)
  • 予想!あと10日に迫った『センター物理2014』の傾向予想と対策
  • ワイングラスの歌声を聴いてみよう!お家でできる固有振動数の観察
  • 今と未来をつなげる仕事をやりきった「アーロと少年」(教師と仕事)
  • あなたの言葉は本当に届く?コピーライターのコミュニケーション講座

ニュースレター

科学ネタに関するニュースレターをかいています(不定期)。登録はこちらから。


 

お問い合わせ

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら。

NEW『きめる!共通テスト物理基礎』(学研)

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

Facebookページ

Facebook page

 

  • 232今日の閲覧数:
  • 1726昨日の閲覧数:
  • 2017年1月12日カウント開始日:

人気の投稿

  • 教採の参考書を5冊に厳選!対策講座に通わないで合格を決める方法 861
  • オンライン授業 852
  • 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える! 666
  • 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方 381
  • お金をかけずに仲間と合格!教員採用試験の勉強法【大学生用】 187
  • 止まっている媒質はど〜れだ(縦波)【スマホで物理#06-2】 181
  • 波動はこれだけ!波の形と媒質の動きの違いをしろう!(物理基礎) 143
  • 静電気の基礎知識と「ライデン瓶・エレキテル・百人おどし」の歴史 132
  • 波の子供「素元波」って何?【スマホで物理#07】 129
  • 安全に実験をするためにライデン瓶の性能を調べてみる 129

これもおすすめ

  • ICTの素晴らしい使い方「波長と周期」を調べる教材(Geogebra)
  • 登山でポテチ袋が大きくなる!を自宅でもやってみよう
  • 「電気を作ってマト当てゲーム」を行いました【サピックスエコまつり2018】

家庭でできる科学実験の紹介!

  • ABOUT 科学のネタ帳
  • 各種実験教室・ICT活用講演【日本各地で行っています】
  • 出版物の紹介
  • コンタクト
  • ブログ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • サイトについて
  • オンライン授業
  • 実験教室×ICT
  • ニュースレター
  • 問い合わせ