【科学コラム執筆】斜めに立つ缶の秘密!日常にひそむ力のモーメント(高校受験ガイドブック2025 サクセス15 (10月号))

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

缶が斜めに立つ――そんなちょっと不思議な現象を見たら、思わず「どうして!?」と声をあげたくなるはずです。実はこれ、単なるマジックではなく、物理の「力のモーメント」を利用した実験なのです。

先日、『高校受験ガイドブック2025 サクセス15 (10月号)』 という高校受験向け雑誌から科学コラム執筆の依頼をいただき、この「斜めに立つ缶」について記事を書きました。私はこの現象を、勝手に「マイケルジャクソン缶」と呼んでいます。あの有名なパフォーマンスのように、あり得ない角度で体を傾けて立ち続ける姿にそっくりだからです。

サクセス15 10月号(9/18発売)

スクリーンショット 2016-05-13 7.09.11

仕組みはシンプル。空き缶の中に適量の水を入れると、重心の位置がちょうどよくなり、缶が傾いたままでもバランスを保てるのです。力のモーメントの概念を目で見て理解できる、とても楽しい実験です。実際にやってみると、缶が斜めにピタッと止まる瞬間は驚きと感動が同時にやってきます。

クワコロボというキャラクターまで作ってくださいました。

「力のモーメント」というと難しそうに聞こえますが、日常生活のあちこちに隠れています。例えばドアノブが端に付いているのも、ハンドルが長いレンチが使いやすいのも、すべて力のモーメントの原理を利用しているのです。こうして科学の視点で身近なものを見直すと、日常がぐっと面白くなります。詳しくはこちらの記事も参考にどうぞ。

「マイケル・ジャクソン」で物理を体感!〜力のモーメントがわかる驚き実験〜

ちなみに、『サクセス15』は高校受験を控える中学生や保護者に役立つ情報が盛りだくさんの雑誌です。各高校の紹介や受験に直結する知識のほか、今回は「3者面談」についての記事が特に参考になると感じました。科学だけでなく、受験生活そのものを支えてくれる一冊です。

ぜひ雑誌を手に取って、缶が斜めに立つ不思議な実験の仕組みを味わってみてください。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!