【イベント】12/25生徒が前のめりに「アサリの解剖」と「探究活動」のレシピ「ナリカサイエンスアカデミー」の開催について

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

「理科の実験」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?静かな理科室で、教科書通りにビーカーや試験管を扱う…そんなイメージかもしれません。でも、もし。 食卓でおなじみの「煮干し」や「アサリ」を使って、命の仕組みに迫る「本格解剖」が始まったら? ただのボールの転がり方から、生徒自身が「なぜ?」を解き明かす「探究の冒険」がスタートしたら?今日は、先生たちが「科学の面白さ」を伝えるための「魔法のレシピ」を学ぶ、講座を用意しました。

毎年開催している教員のための理科実験講座「ナリカサイエンスアカデミー」。来年度の授業の準備の参考になれば嬉しいです。今年は12月25日(木)に、次の2つを予定しています。お申し込みはこちらからお願いします

【たのしい理科実験コース】A講座:探究活動 13:20-14:50

この講座では、「物体の運動」や「電流とその利用」で、生徒が主役になる授業を紹介します。 例えば「電流」。ただ回路をつなぐだけではありません。「どうやったらモーターをもっと速く回せるか?」「豆電球を一番明るく光らせる方法は?」と、生徒が試行錯誤すること自体が学びになります。

決められた手順書(レシピ)ではなく、生徒が自ら仮説を立て、実験し、失敗し、そして「あっ!」とひらめく瞬間を作る。そんな生徒の創造力を引き出す、自由度の高い探究活動のノウハウをお伝えします。「物体の運動」(中3)と「電流」(中2)についての2事例紹介予定ですが、どちらも2コマ(約2時間)で無理なく実践できる内容です。

こちらの講座はオンラインでも参加可能です。

【はじめての理科実験コース】B講座:中1生物  15:10-16:40

※ こちらの講座は、実験室のみの講座となります。

あの食卓でおなじみの「煮干し」。実は、スーパーで買える煮干し(カタクチイワシ)も、私たちの体と同じように、目、口、エラ、心臓、内臓、背骨を持っています。ピンセットで慎重にお腹を開き、小さな銀色の「内臓」や「エラ」を見つけ出す作業は、まさに本格的な解剖。 「食べる」が「学ぶ」に変わる瞬間、生徒たちは「命」の構造を実感します。

アサリの水煮も立派な教材です。貝殻を開けて、砂の中で呼吸するための「入水管・出水管」や、移動するための「足」を見つけると、あの貝が確かに「生きていた」ことがわかります。植物の観察も一工夫。「花の作りを保存!OPPテープ」は、透明なテープで花をそのままパッキングする技。しおれる前の美しい構造を、手軽に「しおり」のように保存できます。他にも、身近な材料で「あれ?」という気づきを引き出す実践的な内容が満載です。初めて中1生物を受け持つ方に向けた内容です。

【詳細な内容】

  • 気づきのあるスケッチ・サクラの葉・岩石スケッチ
  • ドクダミの葉の気孔の観察
  • 花の作りを保存!OPPテープ
  • 植物の分類カード
  • 自由研究のテーマ決め
  • フィギアを使った分類
  • 煮干しの解剖・アサリの解剖
  • 動物あてゲーム
  • (地学分野から)火山のモデル実験

なお時間の関係で全て紹介できないことがあります。ご了承ください。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください! ・運営者・桑子研についてはこちら ・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら ・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!