コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2019年12月

  1. HOME
  2. 2019年12月
2019年12月31日 / 最終更新日時 : 2019年12月31日 桑子 研 科学一般

年末にやっておきたい!容量節約でiPhoneとMacバックアップ

サイエンストレーナーの桑子研です。  大切な教材が失われてしまっては大変ですよね! 年末なので、iPhoneのバックアップをとったり、MacのHDの整理などをしています。ぼくの場合はMacを母艦として、iPhoneを有線 […]

2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月30日 桑子 研 科学一般

学生が生徒に教える冬季講座「未来食堂へ行こう2!」を開きました

サイエンストレーナーの桑子研です。 冬季講座では高大連携の取り組みとして「未来食堂へ行こう!2」を開催しました。文理融合型の授業、または社会とつながった授業の取り組みです。未来食堂という食堂のメニューを生徒が提案し、販促 […]

2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月28日 桑子 研 科学一般

新課程の実験実習!新しいナリカサイエンスアカデミー2講座

サイエンストレーナーの桑子研です。 12月25日に新しい企画として新課程に向けて、ナリカさんで新学習指導要領に記載された実験を体験するというものを二本立て(90分×2)で開催しました。 1時間目 「学校にあるもので!新課 […]

2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 桑子 研 科学一般

立ちっぱなしの教員の仕事もカルフのスニーカーで足が楽!

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  みなさんはどんな靴を履いていますか? 雑学のテレビを興味ていたら、スニーカーとは英語のsneak(忍び寄る)という語源からきていて、音のしない […]

2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月23日 桑子 研 科学のレシピ

松ぼっくりで子供と作る!かわいいクリスマスツリー

サイエンストレーナーの桑子研です。  松ぼっくりとペットボトルのキャップを使って、クリスマスツリーを作るというのを体験しました。とってもかわいらしいものができたので、紹介します。自然にあるものを使って作ると、一つ一つが異 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

ポケットの中の物理実験室!スマホセンサーで解き明かす振り子や円運動の加速度!

2025年10月22日

振って、押さえて、解き放て! コーラを使った火山(マグマ)の噴出モデル実験!

2025年10月22日

おやつが火山に!? メントスとコーラで解き明かす「噴火」の科学

2025年10月22日

ジャムはどうして固まるの? 魔法の成分「ペクチン」のすごい力

2025年10月21日

シャーペンの芯が電極に!「塩化銅の電気分解」で化学変化を追跡しよう(マイクロスケール実験でエコに!)

2025年10月21日

なぜ?シャボン玉は静電気に「寄ってくる」のに、紙のチョウチョは「逃げる」のか?

2025年10月20日

ぶつかると消えるボール?「波」のフシギな世界へようこそ!「素元波」って何?【スマホで物理#07】

2025年10月20日

【物理が楽しくなる】数式が「うなり」に変わる!スマホで簡単グラフ化アプリ「Quick Graph」

2025年10月20日

【夜の謎解き】窓ガラスが「鏡」に変身する瞬間!光の綱引きで勝つのはどっち?

2025年10月19日

失敗し放題が最大のメリット!理科実験の最強アイテム「ブレッドボード」の秘密

2025年10月19日

カテゴリー

  • 国際バカロレアの研究
  • 大人のための高校物理復習帳
  • 怖くない微積
  • 科学一般
    • 科学のレシピ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT