2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 桑子 研 科学一般 糸に秘密が!力学的エネルギー保存の法則実験器(ナリカ製) 振り子をつかった力学的エネルギー保存の実験を中学3年生で行っていますが、角度をあげていくと測定が難しくなっていき、なかなか理論式と一致するような良い結果を得ることができませんでした。そこでナリカさんから力学的エネルギー保 […]
2019年2月26日 / 最終更新日時 : 2019年2月26日 桑子 研 教育支援 コンデンサーの電気容量を電流計で!?測ってみよう! コンデンサーの充電・放電実験を行いました。この実験はコンデンサーに蓄えられた電気量を手計算で積分して、コンデンサのはじめの電圧と、たまっていた電気量から、電気容量Cを算出するというものです。今年はiPadの動画撮影機能を […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 桑子 研 科学一般 主体的に学ぶための仕組みを考えるSEPUP研究会に参加しました 感染者を追え!の様子 SEPUP研究会に参加してきました。この研究会はアメリカのバークレーで開発されたSEPUPというプログラムについて、体験したり、新しい日本式のプログラムを開発するというものです。SEPUPのプログラ […]
2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年2月23日 桑子 研 プログラミング教育 おみくじを作ろう!Spheroロボットプログラミング講座(中級編) 放課後にロボット講座(中級者向け)を校内で行いました。初心者向けについては、先週行っており、スフィロのドロープログラミング、ブロックプログラミング(ループ、センサーの使い方)などを行っています。生徒は初歩的なことはすべて […]
2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 桑子 研 科学一般 「学びをひらく」で見た小学校の理科の授業 お茶の水女子大学付属小学校で開催された教育実際指導研究会「学びをひらく」に今年も参加してきました。ぼくが見たのは、小学3年生の理科の授業の「音」の単元に関するものでした。 児童が疑問におもった、机を叩くと消しゴムが動くと […]