主体的に学ぶための仕組みを考えるSEPUP研究会に参加しました
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。
感染者を追え!の様子
SEPUP研究会に参加してきました。この研究会はアメリカのバークレーで開発されたSEPUPというプログラムについて、体験したり、新しい日本式のプログラムを開発するというものです。SEPUPのプログラムである「感染者を追え」、「有害物質と廃液」、そしてSEPUPJAPANのプログラムである「島の電力供給」などについて、体験とその実践報告などが行われます。
私も開発をした、「交通規則の力学」について、発表をしました。どのプログラムにも共通していえることは、SEPUPのプログラムは動機づけがよく考えられているということです。必ず実験をする前に、ストーリーや物語があり、そして実験があり、その後にロールプレイなどを通して問題を深めていき、発表という流れがあります。
「主体的・協働的な学び」をせよ!と言われても、生徒に対して「主体的になりなさい!、もっと協働的に慣れ!」なんて指導をしても意味がありません。そうではなくて、自然に主体的に関わりたくなったり、楽しくいつのまにか協働している、そんな様子が見られるプログラムだと再認識しました。
次回は8月の夏のときにまた行われます。会員以外も参加できるので、またご案内いたしますね。
感染者を追え!より
ブラックライトを手にあてて、手洗い状況を調べるための箱。手作りでできるのですね。
[amazonjs asin=”B005GDXWM4″ locale=”JP” title=”サラヤ 手洗いチェッカーローション 250mL ポンプ付 41354″]
手洗いチェッカーで試します。
科学のタネを発信中!
ニュースレターを月1回配信しています。
[subscribe2]