2015年11月29日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 「!?」整流子無しで動くクリプモーターがあった! 今日は作ってみたい!という、科学のネタものについてご紹介します。 みなさんはクリップモーターはしっていますか? クリップの上に小さなコイルをのせて、単三電池の上で回すというものです。 本校では生徒全員が制作をしているので […]
2015年11月27日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 桑子 研 科学一般 京大のカードゲームで自然と放射線の知識が身につく? 放射線がよくわかるゲームを、なんと京都大学の研究者が作ったそうです。 その名も、ラドラボというものだそうです。 [amazonjs asin=”B018AA1CPI” locale=” […]
2015年11月26日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ まわるの?コンデンサとモーターを直列接続してみると・・・ コンデンサをモーターを直列接続すると、モーター回るのか? 昨年度から高校物理は新課程に入り、 物理(4単位)は前範囲が出題されることになりました。 新課程に入る昨年の10月ころ、新課程のテスト問題が大学入試センターから出 […]
2015年11月22日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 全反射の体験ができる!傘袋を使った光ファイバーモデル 前回傘袋を使った夕日の実験について紹介しました。 簡単にできる実験で、光の散乱という現象と、実際にみえる赤い夕陽の現象が、 この実験を見た瞬間に、バチバチっと脳の中でつながる実験です(^^) 今日は同じ道具でできる実験で […]
2015年11月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 意外と苦戦するスイッチの付け方「生徒と作る電気回路」 ブレッドボードの上に回路を作るときに、 ボタンスイッチ(タクトスイッチ)をつけると、 押すことで回路に電流が流れて、実験が楽しくなります。 またこのボタンスイッチを複数個組み合わせることで、 ボタン1やボタン2を押した時 […]