コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • YoutubeCONTENTS
  • 実験教室×ICTSeminar
  • 問い合わせCONTACT

高校物理

  1. HOME
  2. 高校物理
2023年1月1日 / 最終更新日時 : 2023年1月1日 桑子 研 科学一般

スプラッシュマウンテンの最高速度を求めよう【ディズニーランド物理学】

#東京ディズニーランド の #スプラッシュマウンテン や #富士急ハイランド の #FUJIYAMA の最高速度は、中学や高校で習う物理基礎の知識があれば求めることができるのです。ぜひ挑戦してみてください。 スプラッシュ […]

2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 桑子 研 科学のレシピ

何!?音に含まれる周波数を調べるアプリfreqcounter

今日はある音に含まれる #振動数 ( #周波数 )を簡単に分析できるアプリについて紹介します。それがこちらの #FreqCounter というiOSアプリです。 https://apps.apple.com/jp/app […]

2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳

アルコールコップロケットを飛ばそう!(熱力学第一法則)

特設ページに戻る 今回はアルコール消毒液を数滴使って、気体を急激に膨張させて、気体に仕事をさせてみましょう。安全にできて、爆発が楽しい熱力学の実験のはじまりはじまり。こちらの動画を御覧ください。 授業で使えるシーンとして […]

2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳

ビー玉が顕微鏡!? ビー玉顕微鏡でテレビ画面を見てみよう!

特設ページに戻る  この写真、なんだと思いますか?  実はこれは、ビー玉を使ってつくった顕微鏡でみた、ぼくの親指の指紋です。今日は、顕微鏡作りについてご紹介します。今から作るのは、なんとビー玉1つとスマホだけです。実はこ […]

2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳

たった5分で発電機ができた!自宅で作る電気ブランコ

5分で発電機を作ってみよう! 発電機を作ったことありますか? 手回し発電機などを小学校時代に触ったことがあると思いますが、実は自宅でも同じような発電機を作ることができます。発電機ときくと、なんだか大掛かりな感じがしますが […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 84
  • »
お問い合わせ

家庭でできる科学実験の紹介!

Hi There!!

科学のネタ帳では、科学の不思議さ・面白さを共有したいという思いから、家庭でできる科学実験のコツや科学のネタを紹介しています。ぜひご自宅でご家族と実験をお楽しみください。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら。

NEW『きめる!共通テスト物理基礎』(学研)

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

人気の投稿

  • Webアプリ「オシロスコープ」ならみんなが触れる!Scratchで教材を探そう!
  • 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方
  • 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!
  • 教採の参考書を5冊に厳選!対策講座に通わないで合格を決める方法
  • 冬〜春休みにオススメ!家庭で楽しい静電気実験20
  • 家で飛ばせる熱気球!15分でできる小型熱気球の作り方
  • 「百人おどし」江戸に流行った静電気実験の遊び方
  • 質量パーセント濃度とモル濃度の変換・規定度N・ppmについて
  • 塩酸・硫酸・アンモニア・塩化銅の希釈の方法
  • 止まっている媒質はど〜れだ(縦波)【スマホで物理#06-2】

最近の投稿

ワインの蒸留実験の実験を生徒実験で行うときの時短の方法など

2023年2月7日

机の上のコードが気になる方へ(タップ収納箱)

2023年2月6日

民主主義にとって、科学が重要であるという指摘について

2023年2月5日

「火曜は全力!華大さんと千鳥くん」(関西テレビ)にて、静電気発生装置「雷神(バンデグラフ)」の撮影協力を行いました

2023年2月3日

Keynoteでドットや斜線で図形を塗りつぶす方法(教師のためのKeynote)

2023年2月2日

石灰岩に塩酸をかけてみよう!(石灰岩とチャートの分け方)

2023年1月31日

自由を尊重する教師の態度

2023年1月30日

プレゼンするときに良いタイマーはないか?Webアプリ「Time Keeper」がおすすめ

2023年1月29日

水酸化バリウムを用いた中和の実験

2023年1月28日

V字谷をGoogleEarthで見てみよう(新潟県清津峡)

2023年1月27日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 科学一般
    • リメディアル教育
    • NSA
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • 怖くない微積
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 国際バカロレアの研究
    • センター物理
  • 教採支援
  • 教育支援
    • 現場主導のICT
    • 素材集
    • iPad×反転授業

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT 科学のネタ帳
  • 各種実験教室・ICT活用講演【日本各地で行っています】
  • 出版物の紹介
  • コンタクト
  • ブログ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • サイトについて
  • Youtube
  • 実験教室×ICT
  • 問い合わせ