2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 桑子 研 怖くない微積 コの字型回路と減速運動の美しい関係(高校物理と微積分) 今回は、物理好きの先生方にぜひ味わってほしい「微積分を使って高校物理をより深く理解するシリーズ」をお届けします。高校物理の教科書では数学の進度との兼ね合いもあり、微積を避けて力学や電磁気を説明する場面が多くあります。しか […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 桑子 研 怖くない微積 微積でスッキリ!電磁誘導で発生した熱は一体どこからやってくるの? 微積でスッキリ解ける!物理のジュール熱を“積分”で考えてみよう 高校物理では「微積を使わないで説明する」という方針のもと、教科書がつくられています。これは数学の進度の関係もあり、生徒が“まだ積分を習っていない”ことが前提 […]
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 桑子 研 高校物理 光電効果の公式、どう教える?~アインシュタインの一撃が現代物理を変えた~ 「光を当てると電子が飛び出すって…それって魔法ですか?」 理科の授業中、そんなつぶやきが聞こえてきたことはありませんか?中学理科では直接扱いませんが、高校物理や探究活動、あるいは理科好きな生徒への“先取りミニ講義”として […]
2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 桑子 研 怖くない微積 円運動、微積でスッキリ!成分表示で見える世界(高校物理と微積分) 高校物理と微分積分について 高校物理の教科書では、多くの場合「微分積分を使わない」方針で内容が構成されています。これは数学の進度を考慮してのことですが、教師として授業をしていると「ここは微積を使ったほうが説明しやすいな」 […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 桑子 研 国際バカロレアの研究 「放射性崩壊」と「ビールの泡」の意外な関係!?微積で読み解く物理の世界(高校物理と微積分) 微積で読み解く放射性崩壊 ― 泡でわかる指数関数の世界 理科の授業で「放射性物質の崩壊」を扱うとき、どうやってその数量変化を説明していますか?中学校ではグラフの形や半減期などを扱いますが、高校物理ではさらに一歩進んで、指 […]