2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 桑子 研 科学一般 モンシロチョウと紫外線 #モンシロチョウ に紫外線をあてると、雄と雌でその様子がずいぶん違うということをしました。 モンシロチョウに今度 #紫外線 ペンライトをあててみたくなりました。モンシロチョウは私たちが見える可視領域とは違う範囲が見えてい […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 桑子 研 科学一般 イカの解剖と「なるほどの森」 「なるほどの森」というサイトの「イカの解剖」の実験方法やイラストが中学理科でちょうど良いということをネットの掲示板で見て、見に行きました。見たことはあっても、自分でやったことがないので、今度挑戦してみたいです。 引用:「 […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月28日 桑子 研 科学一般 赤とんぼ(アキアカネ)を発見!複眼と個眼( #昆虫図鑑 ) #アキアカネ がいたので撮影をしました。 #赤とんぼ と言われることもありますが、赤とんぼはいろいろな赤色のトンボの総称なのだそうです。 トンボの目は、複眼なのですが、複眼は細かく見ると個眼という小さな目がおおよそ5万個 […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 桑子 研 科学一般 人間にも電流は流れるのか?人間回路で実験してみよう!【ためす君】 鉛筆回路試験器「ためす君」とは? ぼくがよく使っている実験道具に「 #ためす君 」というものがあります。これは大学時代の先輩で、現在は教材開発会社を経営している「川上さん」が開発したもので、2つのリチウムコイン電池(合計 […]
2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 桑子 研 科学一般 geogebra空間図形で螺旋運動を描いてみた #Geogebra 空間図形を使って #螺旋運動( #らせん運動 ) を描いてみました。数式としては、次の通りです。Geogebraは数式を打ち込むだけで、描けるのでお絵かきソフトとしても優秀ですね。 科学のタネを発信中 […]