2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月24日 桑子 研 科学一般 まるでクイズ番組!Kahootが1人1台タブレットに使える! みなさんはKahootをご存知ですか? https://kahoot.com/ 簡単なクイズゲームを作ることができます。ただこれが面白くて、作った問題に対して、出題をすると生徒の個々の端末に問題が同時に配信され、答えを選 […]
2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月24日 桑子 研 科学一般 沸騰石はなぜ入れる?豆乳の突沸動画で納得! 沸騰石を入れる理由は「突沸を防ぐため」とよくかかれています。でも突沸ってあまりイメージできないのではないでしょうか。そのようなときは、こちらの「豆乳の突沸」の動画をみるといいのかなと思います。 一度はみなさんも「危ない! […]
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 桑子 研 科学一般 センサーを使ったコンデンサーの充放電実験(イージーセンスV-Hub) バカロレア校ではセンサー機器をつかった実験が一般的です。私も数年前、群馬国際アカデミーの理科の授業を見学させていただきました。そのところ、単振動の実験をみさせてもらいましたが、センサーを使って周期を測定していて、また生徒 […]
2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月20日 桑子 研 高校物理 もうやめられない!静電気でヤマンバになる方法(逆立つ髪の毛) 御覧ください!この感動!(かつらをかぶっています) 小学生のころから磁石と電気が好きでした。そして中学生のころ、運命的にも静電気発生装置(バンデグラフ)に出会います。 中学生のころに見た資料集に、静電気発生装置(バンデグ […]
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月26日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳 水族館で物理学!ペンギンは水のマドから覗いていた。ぼくたちを。 水族館で物理学! ペンギンが見ている世界は、 丸い窓から覗きこむような見え方だった! すみだ水族館で物理学 先日すみだ水族館にいってきました。ここの目玉は屋内にあるペンギンの水族館です。ペンギンが大きな水槽の中で泳いでい […]