2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 桑子 研 高校物理 風船をふれずに操る方法(静電気) 風船を天井からつるすと、静電気の力の影響がよりよく見えます。こちらの動画をみながら、なぜこんなことが起こるのか考えてみてください。 用意するもの 風船×2、糸、ハンカチまたはタオル 方法 1 風船を天井からつるします。例 […]
2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月24日 桑子 研 科学一般 まるでクイズ番組!Kahootが1人1台タブレットに使える! みなさんはKahootをご存知ですか? https://kahoot.com/ 簡単なクイズゲームを作ることができます。ただこれが面白くて、作った問題に対して、出題をすると生徒の個々の端末に問題が同時に配信され、答えを選 […]
2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月24日 桑子 研 科学一般 沸騰石はなぜ入れる?豆乳の突沸動画で納得! 沸騰石を入れる理由は「突沸を防ぐため」とよくかかれています。でも突沸ってあまりイメージできないのではないでしょうか。そのようなときは、こちらの「豆乳の突沸」の動画をみるといいのかなと思います。 一度はみなさんも「危ない! […]
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 桑子 研 科学のレシピ ウェルカムドリンク!静電気茶・静電気水・ビリビリ水の作り方【静電気おもしろ実験】 静電気水!(ビリビリ水!) 今日はビリっとシビレル味の、静電気入りの飲み物(静電気茶とか静電気ジュースとか静電気水とか言われます)について紹介します。まずはこちらの動画をご覧ください。 唇を内側から殴られたような衝撃に見 […]
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 桑子 研 科学一般 センサーを使ったコンデンサーの充放電実験(イージーセンスV-Hub) バカロレア校ではセンサー機器をつかった実験が一般的です。私も数年前、群馬国際アカデミーの理科の授業を見学させていただきました。そのところ、単振動の実験をみさせてもらいましたが、センサーを使って周期を測定していて、また生徒 […]