コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • オンライン授業CONTENTS
  • 実験教室×ICTSeminar
  • ニュースレターLETTER
  • 問い合わせCONTACT

科学のレシピ

  1. HOME
  2. 科学一般
  3. 科学のレシピ
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 桑子 研 科学一般

氷はなぜ水に浮くの?名探偵コナンにも登場した浮力の不思議【理科】

ある体積Vの物体にはたらく重力は、その物体の密度をρとすると、ρVgとなります。この物体を完全に水(密度ρ’)に沈めたとき、この物体にはたらく浮力はアルキメデスの原理から、ρ’Vgとなります。よっ […]

2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2020年3月25日 桑子 研 NSA

簡易速度計2台で重力加速度を測ってみよう!(実験)

ビースピをもっていますか? ビースピってすごい! みなさんはビースピをご存知ですか?ビースピは簡易的な速度計です。ビースピにはコの字型をしていて、その内側に2つのセンサーがついています。そしてこのコの字型の間を物体が通過 […]

2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2020年3月29日 桑子 研 科学のレシピ

ビール泡の半減期をしらべよう!放射性崩壊モデル

図 iPadでビールの泡の様子を撮影  放射性崩壊における経過時間と原子の数を調べることは、学校の実験室で観察することはできません。そこで私はビールを使って、泡の崩壊速度を測るモデル実験を行っています。ビールの泡はどのよ […]

2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 桑子 研 科学のレシピ

ウェルカムドリンク!静電気茶・静電気水【静電気実験】

※ この実験は「沸騰ワード10」(日本テレビ)という番組で取り上げられた実験です。広瀬すずさんにウェルカムドリンクとして静電気水をすすめました。実験ははじめ失敗をしてしまい…、詳しくはこちらをどうぞ。 静電気水! 今日は […]

2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳

「百人おどし」江戸に流行った静電気実験の遊び方

<高校物理復習帳のページへ戻る> ※ この実験は「沸騰ワード10」(日本テレビ)という番組で取り上げられた実験です。広瀬すずさんと生徒に手をつないでもらい私がためたライデン瓶を渡すと…、詳しくはこちらをどうぞ。 「百人お […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

検索

Hi There!!

 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトでは、科学の不思議さ・面白さを共有したいという思いから、家庭でできる科学実験のコツや科学のネタを紹介しています。ぜひご自宅でご家族と実験をお楽しみください。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

過去記事

  • え!?ピョンキーの前にレゴでアヒルを作ろう!
  • 静電気で蛍光灯を光らせることはできるのか!?
  • 算数や理科の知識が学べる「ロボットで図形を描こう」日能研×桑子研
  • 自宅で遊べる!お弁当の蓋を温めてみよう(ポリスチレンの不思議)【理科】
  • イージーセンスを使って作用反作用の法則を見てみよう!

ニュースレター

科学ネタに関するニュースレターをかいています(不定期)。登録はこちらから。


 

お問い合わせ

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら。

NEW『きめる!共通テスト物理基礎』(学研)

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

Facebookページ

Facebook page

 

  • 165今日の閲覧数:
  • 1481昨日の閲覧数:
  • 2017年1月12日カウント開始日:

人気の投稿

  • 教採の参考書を5冊に厳選!対策講座に通わないで合格を決める方法 740
  • 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える! 552
  • オンライン授業 539
  • 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方 493
  • ボクシングで考える放射線の単位「ベクレルとシーベルト」 398
  • お金をかけずに仲間と合格!教員採用試験の勉強法【大学生用】 224
  • 楽しく覚える教育法規!どこにも載ってない教員採用試験の語呂暗記法 185
  • だれでもできる単位換算!こうすればわかる! 119
  • 黒板が電子黒板に![現場主導]今すぐ使えるICT活用法はコレだ! 105
  • この手があったか!iPhoneが書画カメラに変身!現場主導のICT術 102

これもおすすめ

  • 小さなころから「動き」を感じる!kuruma(kiko+)がよかった!
  • 使える!操作できる教材!サイクロトロン
  • 同じ白でもちょい違う!太陽光と蛍光灯を分光器で見てみると…オヤ!

家庭でできる科学実験の紹介!

  • ABOUT 科学のネタ帳
  • 各種実験教室・ICT活用講演【日本各地で行っています】
  • 出版物の紹介
  • コンタクト
  • ブログ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • サイトについて
  • オンライン授業
  • 実験教室×ICT
  • ニュースレター
  • 問い合わせ