違和感に気づく?「金田一少年の事件簿」と物理学
ぼくが中学生か高校生のころ、『金田一少年の事件簿』という漫画が流行っていました。
この漫画は推理ものに漫画で、高校生が殺人事件に巻き込まれ、
その犯人をあばいていくという作品でした。
絵がうまく、ストーリーも作りこまれていたこともあり、
当時大きな人気を博した漫画でした。ドラマにもなったほどです!
その漫画の中に、あるシーンが登場します。
『金田一少年の事件簿』(講談社)14巻より引用
[amazonjs asin=”4063121771″ locale=”JP” title=”金田一少年の事件簿 (14) (講談社コミックス (2177巻))”]
これは金田一少年の殺人という回で、金田一少年自身が犯人にしたてあげられるというものです。
金田一少年が警察から逃げながら真犯人をあばいていくという、
読んでいるだけで、心臓の鼓動が早くなる、そんな作品でした。
上記のシーンは、防犯カメラにうつった犯人の様子です。
実はこの2枚の絵は、防犯カメラの映像でした。
防犯カメラにうつった真犯人の映像で、殺人事件が起きる前と起きた後で、
これを見た金田一少年がある違和感を感じたというのです。
みなさんはこの違和感わかりますか?これが真犯人をおいつめる証拠となったのです。
答えはこちらです。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
メガネが違うものになっている!ということに気がついた人、
確かにそうなんですが、実はそこは決め手ではないんです。
金田一が犯人にメガネが違っているといったところ、
メガネは取り替えただけだと言われてしまいました。
実はこの犯人は「かけるはずがないメガネ」をかけているんですね。
よく見ると、顔の輪郭部分が少し違っているのがわかりますよね。
なんと1つは普通のメガネで、もう一つは老眼鏡だったのです。
普通のメガネ(近視用)は凹レンズになっています。このため輪郭部分が凹んでいます(右の映像)。
それに対して、もう一つの老眼鏡用のメガネは凸レンズなので、
輪郭が盛り上がっているのがわかります(左の映像)。
普通の人が、日常から老眼鏡をかけて歩きまわりませんから、
これを指摘されて、言い逃れができなくなったのです。
実はこの犯人、殺人をするさいに被害者ともみあいになり、
メガネが割れてしまったんですね。
そこで被害者がかけていたメガネをかけて、壊れたメガネを現場におきさり、
近くにあった水槽を割って、メガネのガラスと水槽のガラスをごちゃまぜにして
カモフラージュして逃げていたのです。
このお話をしてから、実際に老眼鏡の性質について確かめてみました。
科学のレシピ
用意するもの:老眼鏡(100円ショップで購入)、近視用のメガネ(生徒がかけているものを使用)
手順:
1 近視用メガネをかけている生徒の輪郭を観察する
2 老眼鏡をかけてもらい、その輪郭を観察する
老眼鏡は生徒の人数分を買ってきて、実際にかけて観察してみました。
100円ショップで老眼鏡まで買えちゃうから、高くありませんんね。
その様子はこちらです。
<普通のメガネ>
<老眼鏡>
写真は私です。
いかがでしたか?漫画と同じように、輪郭が飛び出たり、凹んだりしているのがわかると思います。
漫画の中の物理学、その他にもいろいろなものを集めています。
生徒が興味をひくきっかけに、漫画の教材を準備するのも面白いと思います。
こういったものは、掲示物などを作って紹介しています!
みなさんはどんな教材を使っていますか?ぜひ教えて下さいね(^^)
ニュースレター
・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。