え!小学生からコンデンサ?と思ったら…【科学のレシピ】

  • X

特設ページに戻る

コンデンサっていつに触ると思いますか?
実は「小学生」からなんですね。

確かに教科書を開いてみると、コンデンサで遊ぶ実験が載っています

そんなコンデンサですが、高校生に聞くと忘れてしまったのか、
それとも小学校でやらなかったのか…。

はじめてみるような顔をします。

そこで今回は、夏休みに自宅でやっておきたい!
コンデンサをつかった実験を紹介します(^^)

科学のレシピ

用意するもの

コンデンサ、手回し発電機(または電池)、豆電球(またはLED))

方法

① コンデンサを充電する

手回し発電機と、コンデンサーをつないで、電荷をためます。
極性のあるコンデンサは、接続に注意をしてください。

スクリーンショット 2016-07-14 22.10.53

② 手を離してみる

手をはなしてみると、そのまま手回し発電機のハンドルがまわるのがわかります。

スクリーンショット 2016-07-14 22.11.36

③ またハンドルをもって回す

回していくと、徐々に手応えが軽くなるのがわかります。これで充電完了です。

④ ハンドルを手でおさえながら、コンデンサーとの接続をはずして、電球につける

スクリーンショット 2016-07-14 22.13.07

以上です。ちょっとしたパーツ屋にいけばコンデンサがたくさん売っているので、
ぜひ遊びに行ってみてくださいね(^^)

動画はこちらです。

他の実験はこちらを参考にどうぞ(^^)

[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=1827″]

教員目線でのICT活用方などをセミナーなどでお伝えしています。
申し込みはこちらからどうぞ(^^)

[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?page_id=20940″]

科学の情報はこちらにも掲載しています。


・ニュースレターはじめました

[subscribe2]