無脊椎動物の一つとしてアサリの解剖をしてみました

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

アサリを買ってきて、解剖をしてみました。無脊椎動物で、解剖をしやすい例として教科書にもアサリが載っています。使ってみたのはマルハニチロの「あさり水煮」です。

容器に出してみると、解剖につかえそうな、身がきれていないアサリは56匹入っていました。全部で60匹くらい入っていそうです。

1缶買えば、1クラスは絶対にいけそうですね。

入水管・取水管、外套膜、あし、えら、後閉殻筋(貝柱)が観察できます。えらが飛騨状になっているのもよくわかりますね。

外套膜をはずしていきます。

エラをはずしました。表面、裏面に1つずつあります。エラはヒダ状になっています。

前・後閉殻筋(貝柱)をはずしました。貝柱の筋肉の厚さがすごいですね。

足の上のあたりに口・心臓・消化管がついているようです。 また足をひらいていくと、消化管が紐状態で出てくるそうですが、私は観察ができませんでした。つかったものは竹籤2本です。ピンセットと竹籤でできそうですね。

こちらのサイトを参考にしました。

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから