コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • YoutubeCONTENTS
  • 実験教室×ICTSeminar
  • 問い合わせCONTACT

2016年9月

  1. HOME
  2. 2016年9月
2016年9月30日 / 最終更新日時 : 2016年9月30日 桑子 研 現場主導のICT

すっかり忘れてた!を防止!学校現場におけるリマインダーの活用

「ああ、すっかり忘れてた!」 教師はいろいろな仕事が雨あられのように降りかかってきます。 教師に限らず仕事というものはそんなものかとは思いますが、教師の場合は小粒な仕事(生徒へのちょっとした質問、声掛け、催促、など)がと […]

2016年9月29日 / 最終更新日時 : 2016年9月29日 桑子 研 科学のレシピ

超お気に入り!反射・屈折まるわかりのアーテックの光源装置は安くて使える!

みなさんは光の実験はどのようなことをしています? 光の実験というと、部屋を暗くして、レーザーポインターを使って、、、というのが一般的かとおもいますが、 こちらのLED光源装置を使うと、部屋を暗くしなくても実験ができるとこ […]

2016年9月27日 / 最終更新日時 : 2016年9月24日 桑子 研 科学一般

バネを使った単振動の様子の紹介

高校2年生の授業では、本校のI先生の単振動の実験が行われていました。 ばねの振動の周期を、伸びを変えたり、また重さを変えたりしながら、測定していきます。 使うものは、ばね×2、スタンド、ものさし、ストップウォッチ、おもり […]

2016年9月26日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 桑子 研 科学一般

狼問題とコンテンツの届け方

先日、SEPUP研究会の定例会に出てきました。今後の研究会のお話や、方針など重要なことが次々と決まっていく そんな会議でした。 その会議の最後に、その他という議題で、T先生がイエローストーンに行ってきた方の報告があり、写 […]

2016年9月26日 / 最終更新日時 : 2016年9月29日 桑子 研 高校物理

『やさしくわかりやすい物理基礎』の見開きのヒミツ

立ち読み感覚で見てください! 拙著『やさしくわかりやすい物理基礎』の立ち読み動画を配信しました。 [amazonjs asin=”457824363X” locale=”JP&#822 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »
お問い合わせ

家庭でできる科学実験の紹介!

Hi There!!

科学のネタ帳では、科学の不思議さ・面白さを共有したいという思いから、家庭でできる科学実験のコツや科学のネタを紹介しています。ぜひご自宅でご家族と実験をお楽しみください。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら。

NEW『きめる!共通テスト物理基礎』(学研)

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

人気の投稿

  • 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方
  • 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!
  • 手作り花火に挑戦してみよう!簡単にできる化学実験( 黒色火薬 ・ 乾留)
  • ワインの蒸留実験の実験を生徒実験で行うときの時短の方法など
  • 硝酸カリウムと塩化ナトリウムを使った再結晶の実験
  • 家で飛ばせる熱気球!15分でできる小型熱気球の作り方
  • 教室にぎりぎりおさまる巨大手作りプラネタリウムドームを作りました
  • 塩酸・硫酸・アンモニア・塩化銅の希釈の方法
  • Webアプリ「オシロスコープ」ならみんなが触れる!Scratchで教材を探そう!
  • ChatGPTに「である調」に次の文を変えて・・・と指示を出すと

最近の投稿

メダカの毛細血管の観察(尾ビレを顕微鏡でみる!)

2023年9月25日

2つのペットボトルを繋げてサイホンの噴水

2023年9月24日

見える空気砲!ドライアイス空気砲

2023年9月23日

手作りカイロと販売されているカイロとの違い

2023年9月22日

花がセンサーで上下する「Floating in the Falling Universe of Flowers」(チームラボプラネッツ)

2023年9月20日

「いきもの探検隊」でサソリと出会った

2023年9月19日

ペットボトル肺モデル(風船で作る横隔膜と肺)

2023年9月18日

壁はりマグネットホワイトボードシートをリビングに取り付けてみました

2023年9月17日

位置エネルギーは高さと質量とどのように関係しているかを確かめる実験(中3・高1)

2023年9月16日

無料で使える!?3Dで人体の中身が見えるZygoteBody(旧:Google Body Browser)

2023年9月14日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 科学一般
    • リメディアル教育
    • NSA
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • 怖くない微積
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 国際バカロレアの研究
    • センター物理
  • 教採支援
  • 教育支援
    • 現場主導のICT
    • 素材集
    • iPad×反転授業

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT 科学のネタ帳
  • 各種実験教室・ICT活用講演【日本各地で行っています】
  • 出版物の紹介
  • コンタクト
  • ブログ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • サイトについて
  • Youtube
  • 実験教室×ICT
  • 問い合わせ