実験教室・実験講習会等を開催しています
・学校で理科実験を行う機会が少ない。親子でいっしょに実験を体験してみたい…。
・実験が少なくて困っている…。(教員向け)
そんな方のために、科学のネタ帳では小学生と保護者向けに自由研究にも使える楽しくて学びも深い科学実験やロボットプログラミング教室、また教員向けの理科実験講習会を全国で行っています。
実験教室の紹介
単に「楽しい」というだけではなく「理科の学び」や「科学と社会との関わり」へとつなげることを目的としています。5名程度の実験教室から300名程度の体育館を使った科学講演会、先生方対象の講演や、大学での講義まで、様々な要望にご相談に応じて対応させていただきます。ご依頼はこちらからお願い致します。またテレビ番組等の撮影協力等も、その目的によってはお引き受けいたします(日程等でご希望に添えないこともございます。ご了承ください)。参加した方のご感想等は、下の記録からご覧いただけます(その一例はこちら)。
・10〜20名規模の児童向け実験教室:力学実験コース、波動実験コース、電磁気実験コース、ロボットプログラミングコース
・〜300名規模の「音と音をぶつけてみよう!」等 科学講演
科学講演の例(高崎市立箕郷東小学校での例)
※ 対象や内容についても、ご希望により調整できますので、ご相談ください。
教員向けの実験教室(物理基礎向け)の紹介
以下の7コースを準備しています。より詳しい内容はこちらから御覧ください。
力学①(ビースピ、iPad等)…ビースピ(速度計)を使った実験、タブレットを使った運動の観察法など、明日から準備できて、授業で使える実験を紹介します。
力学②(力学台車の活用)…力学台車の活用方法を伝授します。「運動の法則」や「エネルギーの実験」の実験方法を紹介します。その他、演示実験等で使える、体感できる圧力の実験方法なども紹介します。
新課程の実験講習
波動①(気柱の共鳴等) …気柱共鳴の実験をタブレットと市販のアクリルパイプをつかって行います。安くてすぐに作ることができるので、明日の授業に役に立つ実験です。その他波動分野の実験を多数紹介します。
波動②…弦の振動 の様子 を観 察 する実験をタブレットで行う方法、他多数ご紹介します。
電磁気①…ブレッドボード(電気回路をハンダ不要で組むことができるもの)を使った実験について多数ご紹介します。
電磁気②…静電気の実験やイージーセンスというセンサーソフトを使った電流の可視化など、興味を引く見せ方をご紹介します。昨年の電磁気学と同じ内容です。
ICTの活用(電子黒板等)…タブレット、電子黒板、センサー機器の使い方、安価で効果の高いものを厳選しました。今設備がなくても安心!”これだけあればできる”を紹介します。
今後実施予定の実験教室
今まで行った実験教室・講演等
新課程実験講習(ナリカサイエンスアカデミー)
2020年12月27日
新課程対応!力学実験2 90分 参加者3名
理科教師のためのICT活用法(Zo0m) 90分 参加者7名
新課程実験講習(ナリカサイエンスアカデミー)
2019年12月25日
学校にあるもので!新課程で必要な力学実験①エネルギー編 90分 3名
タブレットを有効活用!新課程で 必要な波動実験 90分 4名
ここまで来た教育のデジタル化
・2019年12月19日 共立女子大学 82名
自由研究怖くない!光プログラミング(T-KIDS)
・2019年9月1日 柏の葉T-SITE
ナリカサイエンスアカデミー2019前期
主体的に生徒が動き出す!明日から使える力学実験
2019年8月22日 12名(教員)
新課程でも必須の気柱共鳴実験と弦の振動実験
2019年8月8月22日 12名(教員)
新課程対応!協働的に学ぶ仕掛けを伝授!力学実験
2019年8月8月23日 12名(教員)
現場で本当に使えるICT伝授します!理科教師のためのICT活用
2019年8月8月23日 16名(教員)
電気回路+光プログラミング(日能研深川校)
参加児童 11名(小学4〜5年生)
実施日:2019年8月8日
電気回路を作ろう!+光プログラミング講座
校内実施 11名(中学1年生)
実施日:2019年7月18日
新教育課程理科セミナー(物理・化学)
主催:東京書籍
参加者:88名の化学・物理の高校教諭
実施日:2019年3月3日(場所:有楽町)
タイトル:明日から役立つ!主体的・協動的な学びを促す実験への一工夫
備考:川角博先生と、藤井賢一先生の間で50分間お話をしました。
看護学生向けまるわかり基礎物理
主催:中部労災看護専門学校
参加者:118名(1〜3年生)
実施日:平成30年12月28日
明日から家で楽しめる!はじめてのロボットプログラミング
主催:T-KIDS(柏の葉T-SITE)
参加者:6名(+保護者2名、合計8名)
実施日:2018年12月23日
メディア教育論『ここまできた!教育のデジタル化』
主催:共立女子大学文芸学部
参加者:大学生84名
実施日:2018年12月13日
ロボットで図形を描こう!(小学3年生〜)
主催:フェスタTOKYO
参加者 10組(親子)
実施日:2018年9月9日
ナリカサイエンスアカデミー お手軽物理基礎コース
主催:株式会社ナリカ、後援 千代田区教育委員会
実施日:2018年11月23日
参加者:6名
①主体的・協働的な学びを促す力学実験、②理科におけるICTの効果的な活用法
主催:株式会社ナリカ、後援 千代田区教育委員会
実施日:平成30年8月22日
参加者:①6名、②10名
波で導入したいICT・タブレット
主催:株式会社ナリカ、後援 千代田区教育委員会
実施日:平成30年8月25日
参加者:4名
主体的・協働的な学びを促す実験例とICTを活用した実験例@青森
主催:青森県高教研理科部会の物理分科会
実施日:2018年8月17日
参加者:25名
当日の様子はこちらから御覧ください。
「現場で使えるICT活用法!さわれて学べる理科実験」
主催:木更津市教育研究会理科部会
実施日:2018年7月31日
参加者:19名
当日の様子はこちらから御覧ください。
SAPIXエコまつり「電気を作ってマト当てゲーム」
実施日:2018年7月16日(月祝)
参加者:300名程度
当日の様子はこちらから御覧ください。
「ボール型ロボットを操ろう」栄光ゼミナール
実施日:平成30年6月24日(日)
参加者:45組(90名)
当日の様子はこちらから御覧ください。
日能研×桑子研コラボ理科実験教室
自由研究にも使えちゃう!電気回路を組んでみよう!
実施日:平成30年8月4日
場所:深川校
参加者:14名
かわいい!ボール型ロボットをプログラミングしてみよう!
実施日:平成30年8月2日
場所:吉祥寺校
参加者:11名
ロボットで図形を描く!
実施日:2018年3月28日
参加者:10名
電気回路を組んでみよう
実施日:平成29年8月28日
参加者:小学4〜5年生 18名
当日の様子はこちらから御覧ください。
『くわこ先生とボール型ロボットSphero(スフィロ)を思い通りに動かそう!』
実施日:平成30年2月9日
参加者:中高生22名
T-KIDSシェアスクール『フシギかがく教室』@T-SITE柏の葉【定期】
ケンはかせと電気回路を組んでみよう!
実施日:平成30年8月5日
主催:T-KIDSシェアスクール柏の葉
参加者:小学生14名とその保護者
ケンはかせとボール型ロボットプログラミング
実施日:平成30年3月21日
主催:T-KIDSシェアスクール柏の葉
参加者:小学生とその保護者1組(3名)
弦の振動を見てみよう!音の秘密偏
実施日:平成30年3月21日
主催:T-KIDSシェアスクール柏の葉
参加者:小学生とその保護者1組(3名)
冬休み特別編!電気回路を組んでみよう!
実施日:平成30年1月7日
主催:T-KIDSシェアスクール柏の葉
参加者:小学生とその保護者1組(2名)
当日の様子はこちらから御覧ください。
電気で遊ぶ!?安全に感電を体験してみよう
実施日:2017年12月10日
主催:T-KIDSシェアスクール柏の葉
参加者:小学生とその保護者3組(合計8人)
当日の様子はこちらから御覧ください。
光で遊ぼう!手作り顕微鏡・万華鏡
実施日:2017年10月29日
主催:T-KIDSシェアスクール柏の葉
参加者:小学生とその保護者3組(合計6人)
当日の様子はこちらから御覧ください。
『音と音をぶつけてみよう!』
実施日:2017年9月30日
主催:T-KIDSシェアスクール柏の葉
参加者:小学生とその保護者 合計4名
当日の様子はこちらから御覧ください。
『自由研究でつかえる2実験!ストロボ写真の解析と電気回路実験』
実施日:平成29年8月17日
主催:T-KIDSシェアスクール柏の葉
参加者:小学生とその保護者 合計4名
当日の様子はこちらから御覧ください。
『わぁ光った!はじめての電気回路』
実施日:平成29年7月30日
主催:T-KIDSシェアスクール柏の葉
参加者:小学生とその保護者 合計17名
当日の様子はこちらから御覧ください。
夏季教師の子供向け実験教室
実施日:平成29年8月22日
参加者:小学2年〜4年までの子供5名
当日の様子はこちらから御覧ください。
現場で「ホントウに」使えるICTとは?触って学べる実験教室@鹿児島
実施日:平成29年8月5日(土)
主催:県高等学校教育研究会理科部会
参加者:鹿児島県の公立の先生17名
当日の様子はこちらから御覧ください。
『音と音をぶつけてみよう!小学生から楽しむフシギかがく』
17/6/28 高崎市立箕郷東小学校
参加者:約366名 当日の様子はこちらから御覧ください。
教師対象 NSA『おてがる!物理基礎コース』2017年度【定期】
ナリカサイエンスアカデミー(主催:株式会社ナリカ 後援:千代田区教育委員会)おてがる物理基礎コース
17/5/19 第1回「力学①」の様子
17/7/21 第2回「波動」の様子
17/7/29 第3回「力学②」 第4回「ICT編」の様子
入試にも役立つ!光のヒミツを探ろう
2017年4月2日女子校フェスタにて小学生4~6年生30名を対象に行われました。詳しくはこちらを御覧ください。
対象:小学4〜6年生 30名
教師対象 NSA『おてがる!物理基礎コース』2016年度(後期)
ナリカサイエンスアカデミー(主催:株式会社ナリカ 後援:千代田区教育委員会)で教員向けの理科実験講師をしています。後期の講座の様子をご紹介します。
後期第1回:力学2(12月10日(土))
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=26349″]
後期第2回:ICT編(1月21日(土))
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=26642″]
後期第3回:波動2(平成29年2月10日(金))
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=26865″]
後期第4回:電磁気(2017年2月18日(土))
教師対象 新ICTの導入前後で何が変わった? ―現場で使える3つの活用法―
FD研修会 秋セミナー(第2回)にて、校内向けに実施をしました。詳しくはこちらを御覧ください。
日時:平成28年10月27日
参加者:70名
教師対象 がっかりしない!現場で使えるICT活用法@浜松
・平成28年8月4日 参加者19名
ICTにはどんな可能性があるのか、またどのようなことは期待できないのか、様々な事例をもとにご紹介しました。参加者は19名で、アンケート回収ができた16名の方のうち、12名が満足度5、4名が満足度4で平均値が4.8でした。詳しくはこちらからどうぞ。
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=25656″]
教師対象 NSA『おてがる!物理基礎コース』2016年度(前期)
ナリカサイエンスアカデミー(主催:株式会社ナリカ 後援:千代田区教育委員会)
・2016年7月8日 ナリカサイエンスアカデミー第3回目、波動編を開講しました。スマホをつかった実験などICT機器の使い方などもたくさんご紹介しました。
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=25442″]
・平成28年7月2日 ナリカサイエンスアカデミー第2回目、ICT活用講座を開催しました。様子についてはこちらを御覧ください。
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=25410″]
・平成28年4月22日 ナリカサイエンスアカデミーの第1回目を開講しました。様子についてはこちらを御覧ください。
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=24814″]
一般・子供対象 『理科好きになる3つの工夫』
学校説明会にて、理科の授業に関する講演を行いました。保護者+児童を中心に、500名の方といっしょに実験を行いました。参加された方の評価が非常に高く、「理科の先生の実験講座がおもしろすぎた!」などの感想を児童からいただきました!
ぜひまたご来校ください(^^)
実施日:2016年5月7日(第1回)、21日(第2回)、27日(第3回)
参加者:460名(第1回)、488名(第2回)、100名(第3回)
主な感想や行った内容はこちらを御覧ください。
[blogcard url=“https://phys-edu.net/wp/?p=25055”]
お母さん対象 花まるカフェ『教えてあげたい科学あそび』
主催 花まるカフェ /場所 御茶ノ水
実施日 2016年3月8日 / 参加者12名
教師対象 NSA『おてがる!物理基礎コース』2015年度
主催 株式会社ナリカ /場所 ナリカ本社
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=24252″]
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=24016″]
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=23327″]
一般対象 『現役教師によるハイブリッド黒板アプリ Kocri 特別模擬授業』
GOOD DESIGN Marunouchi 企画展 近未来のてざわり 関連企画 Kocri 模擬授業+体験会を行いました。
実施日:2015/11/29
教師対象 『「本当に」使えるデジアナ活用法』
実施日:2015/08/08
第65回長野県理化学会総会・理科教育研究大会 /場所 長野県浅間温泉 /参加者 およそ50名
参加者の評価など詳しくはこちらを御覧ください。
教師対象 『もう振り回されない!明日から使えるタブレット活用の3つのコツ』
実施日:2015/02/14
主催 東京書籍 /場所 名古屋市社 /参加者 61名(満)
参加者の評価 5:31名(63%) 4:15名(30%) 3:1名(0.02%) 2:0名 1:0名 無:2名(0.04%)
同世代の教員として、色々なく風をされている話を伺い、刺激を受けました。
ICT活用は必要な時で、できるだけ使わないようにされているのは驚きました。
個別指導時にiPadを使うという発想に、共感しました。すぐに実践
してみたいです。ありがとうございました。
『性別にあった物理基礎の教え方・教材の本へのまとめ方』
実施日:
主催 東京私立中学高等学校協会 /場所 アルカディア市ヶ谷 /参加者 31名(満)
参加者の評価 5:17名(59%) 4:5名(17%) 3:7名(24%) 2:0名 1:0名
当日の音声ファイルはこちらから → Podcastで聞く youtubeで聞く
感想
先生の授業のスタンスがとても良かった。
最近は学校の方針として進学実績を出すことを中心に教えて
いたので問題演習が多かったが、やはり色々なアイデアを出して、
いかに身近なところい”理科”があるのかを伝えるべきだなと
感じられました。
ありがとうございました!
2時下んだと足りない感じでした。
意見交換や紹介の時間があるとよかった。
桑子先生について参加者が予習をしておくと、前半に少し時間を
省略できたかも。
生物専門の私が高校時代に受けたこともない物理の授業をもつということで、今でもまだ戸惑いがありました。
が、今回の講演をうかがって、導入の考え方が変わりました。本校では、
「公式が使える」「グラフが読める」ことを目標にしていますが、まずは
楽しんでもらえるような授業を展開できるようにしたいと思いました。
・色々なアイデアを考える機会になりました。
・私一人では、とても思いつかないアイデアが多かったです。どういうところ
から情報収集をしているのか教えていただきたいです。
導入が大切。授業に必ず(演示)実験道具を持っていく。
忘れていたことを思い出しました。非常によかったです。
試験や受験のための授業になりがちで、困りますね。
学生対象 『一人ではできない!教採対策で困る集団面接の練習法』
実施日 2014/03
主催 teachers colledge /場所 渋谷 /参加者 8名
教師対象 反転授業オンライン勉強会『発問の4つのルール』
実施日:2013/11/02
主催 反転授業の研究 /参加者 およそ100名
感想
・桑子先生の、市場調査的な授業アプローチは、理論背景がはっきりしていて説得力があり面白かったです。
・ICTなどを用いて子どもたちを巻き込んだ授業を展開することにより、子どもたちが興味を持って授業に臨んだり、積極的に考えたりするようになる。但し、「この手法を使えばうまくいく」というようなものではなく、生徒のツボをおさえて、工夫することが必要。
小学生対象 「波をぶつけてみよう!」
実施日:2015/6/18
小学生を対象に、波動実験教室を行いました。
その他の講師の経験
- teacher colledgeにて「一人ではできない!教採対策で困る集団面接の練習法」の講師をしました(2014/04)。
- 「反転授業オンライン勉強会」にて「発問の4つのルール」という発表を行いました(2013/11)。
- 技術士共通科目「物理」の講師(2012.8) 社会人で技術士を受ける人に対して対策講座を新技術開発センターの依頼で取り組みました。
- 「THE 授業リンク」にて絵本製作と教育について発表を行いました。
- 教員採用試験対策の講師 大学生からの依頼により、教員採用試験の対策講座の講師をしました。
より詳しくはこちらを御覧ください