【実験講座】「難しい」が「面白い!」に変わる!身近な道具で波動の謎を解き明かす科学実験(NSA第1回目)
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。
日常に潜む「波動」のミステリー!あなたのスマホが科学実験室に変わる日

昨日、**ナリカサイエンスアカデミー(NSA)にて、私、桑子が講師を務める初めての講座が開催されました。今年からご依頼をいただき、全3回のうち第1回目となるテーマは、多くの人が「難しい」と感じる物理学の分野、「波動編」**です。
理科の授業で習う「波」は、目に見えないことも多く、イメージが掴みにくいですよね。しかし、光や音、電波など、私たちの生活はすべて「波」によって成り立っています。この講座では、そんな**「わからない」を「わかった!」**に変えるための、とっておきの実験を盛りだくさんで行いました。「力学」「電磁気学」と続く全3回の講座については、詳しくはこちらを御覧ください。

🌊**「波動編」で行った、身近な道具とスマホを活用した実験の数々**
今回の実験の大きなポイントは、すべて身近な道具や、皆さんが普段お使いのスマートフォンをもちいて行ったことです。特別な高価な装置がなくても、本格的な科学現象を観察できるのです。
- モーションショットを使った定常波の観察
- ホース・荷造りロープを使った定常波の演示
- 波の合成まるわかり!
- ストローすだれ横波発生装置
- スリンキーを使った縦波定常波の観察
- フタで3次元!媒質の動きがわかる
- イージーセンスを用いたうなりの観察
- 音の3要素の確認
- 様々な音の干渉実験
- 共鳴板の役割
「定常波」や「うなり」といった言葉を聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれません。しかし、たとえばホースやロープを使って実験を行うと、「波が動いていないように見える現象(定常波)」の仕組みが視覚的にわかります。これは、波が媒質(ここではロープや空気など)を伝わるときに、エネルギーは運ぶけれども、媒質そのものはほとんど移動しないという、波動の本質を理解する上で非常に重要です。
音の不思議:なぜ「うなり」は聞こえるの?
特に「うなり(Beat)」の観察実験は、日常に潜む科学としてとても面白いものです。
2つの周波数がわずかに異なる音を同時に鳴らすと、「ワーン、ワーン」と、音が大きくなったり小さくなったりを繰り返して聞こえます。これが「うなり」です。
この現象は、「波の干渉」という原理で説明できます。2つの波が強め合うと音が大きくなり、弱め合うと音が小さくなる、その繰り返しが「うなり」として私たちの耳に届くのです。実は、楽器のチューニング(音合わせ)や、地震の初期微動(P波)と主要動(S波)の到着時間の差など、日常生活や自然現象の様々な場面でこの「波の合成・干渉」の原理が使われています。
この現象をイージーセンス(EasySense)というデータロガーや、スマートフォン用の周波数測定アプリなどを使うと、グラフで視覚的に捉えることができ、「なるほど!」と納得感が深まります。

学ぶことは、世界の見方を変えること
今回の講座には、教員以外の方や学生さんも含め、合計9名の方にご参加いただきました。
用意しておいた実験の半分ほどしか時間が足りず、1時間半はあっという間に過ぎ去りました。参加者の方からの感想は、「良かった」と「とても良かった」という温かい評価ばかりで、本当に嬉しく思っています。
ただ、さまざまな分野の先生方がいらっしゃったので、もう少しゆっくりと、一つひとつの実験をかみ砕いてやったほうがよかったかな、と反省もしています。
今後も、難しい物理の概念を、身近な実験を通して**「なるほど!面白い!」**と感じていただけるよう、工夫を重ねてまいります。私たちが当たり前と思っている日常には、物理学や化学、生物学といった科学の法則がたくさん隠れています。その秘密を知ることは、世界の見方そのものを豊かに変えてくれるはずです。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!


