「なぜ?」が「面白い!」に変わる瞬間。科学の感動を呼び覚ます魔法の実験講座『おてがる物理基礎コース』(ナリカ)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

スマホが物理実験室に変わるって、信じられますか? ポケットの中にあるその小さな機械が、実は世界の法則を解き明かすためのすごい道具になるんです。

「なぜだろう?」

空が青いこと、投げたボールが弧を描いて落ちること。そんな日常の不思議に心ときめかせた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。その「なぜ?」の気持ちこそが、科学の入り口です。今回は、そんな科学の感動を、もっと身近に、もっと手軽に体験できる特別な講座のお話です。

スクリーンショット 2016-01-30 18.37.52

スマホが実験道具に!明日からできる感動体験

私は、教材販売会社の株式会社ナリカにて、教員や保護者のための理科実験実技講習「ナリカサイエンスアカデミー」の講師を務めています。

スクリーンショット 2015-09-25 0.29.43

「授業に実験を取り入れたいけど、準備の時間が…」
「新任で、どんな実験をすれば生徒が喜ぶのかわからない」
「今年から物理基礎を教えることになり、正直困っている…」

もしあなたがそんな悩みを抱えていたら、ぜひ一度、この講座を覗いてみてください。この講座には、明日からの景色が変わるヒントが詰まっています。

  • スマホを使った最先端の実験を紹介します。皆さんのスマホには加速度センサーなどが入っており、それだけで立派な測定装置になるのです。
  • 全ての実験が、実際に私が授業で試し、生徒たちの目が輝いたものばかりです。効果は実証済みなのでご安心ください。
  • 明日からすぐに真似できる、簡単で経済的、さらに効果的な実験だけを厳選しました。理科の準備が、負担ではなく楽しみに変わるはずです。

スクリーンショット 2016-01-30 18.37.28

一見ただの遊びに見えるけん玉も使います!ここには「エネルギー保存の法則」という、物理の大切な考え方が隠されているんですよ。(第2回の様子より)

この講座は、私の著書『大人のための高校物理復習帳』を読んでくださった老舗の教材会社「ナリカ」さんからご依頼をいただいて実現しました。講座では、ただ見るだけでなく、皆さんに実際に手を動かしてもらい、科学が「わかる」から「面白い!」に変わる瞬間を体験していただきます。

学校の先生はもちろん、お家でお子さんと一緒に科学を楽しみたいお父さん・お母さんのご参加も心からお待ちしております。

科学の入り口は「心が動いた」あの瞬間

私がこのような講座を開くようになったのには、ある原体験があります。

それは、数年前に小森栄治先生という素晴らしい先生の実験講座を受けたときのこと。同じ実験のはずなのに、見せ方や問いかけ一つで、こんなにも子どもの(そして大人の!)食いつきが違うのかと、雷に打たれたような衝撃を受けました。

そのとき、ふと自分の子ども時代を思い出したのです。

キラキラと模様を変え続ける万華鏡を、時間を忘れて覗き込んだときのあの感動。光の反射が生み出す無限の世界に、胸が高鳴ったあの瞬間。それが、私が科学の世界に足を踏み入れた、最初のきっかけでした。

スクリーンショット 2015-08-28 22.50.32

それからというもの、私の授業は変わりました。「1授業1教材」をモットーに、必ず何か一つ、生徒が「おっ!」と驚くような実験や手作り教材を持って教室へ向かうようになったのです。受験勉強で疲れている高校3年生向けの実験授業では、生徒たちが目を輝かせて物理現象と向き合ってくれ、私にとっても忘れられない時間となりました。

あの頃の自分へ贈る、理科がもっと好きになる魔法

愛知県や長野県でICT活用の講演をさせていただく中でも、多くの先生方から実験についての相談を受けました。皆さん、情熱はあるのに、時間や知識の不足から一歩を踏み出せずにいたのです。

その姿は、まるで教員になりたての頃の、不安でいっぱいだった自分を見ているようでした。

「あのとき、この方法を知っていれば、もっと生徒の笑顔を増やせたかもしれない!」
「もっと早く、こんな簡単なやり方があったなんて!」

ですから、この講座は、いわば「過去の自分」に向けて行っているようなものです。私が長年かけて培ってきた授業のタネを明かすことで、理科の楽しさに目覚める生徒が一人でも増えるなら、これほど嬉しいことはありません。

この記事を読んでくださったのも、何かのご縁。もしお時間があえば、ぜひ会場でお会いしましょう。一緒に科学の感動を分かち合えることを楽しみにしています。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!