【潜入レポ】学校の理科室はここから始まる!科学の秘密基地「ナリカ」新社屋が凄かった
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。
学校の理科室、覚えていますか? ビーカーやフラスコ、ちょっと怖い人体模型…。私たちが科学の世界に初めて触れた、あの独特の匂いがする空間。では、そのたくさんの実験道具たちが、どこからやってくるのか考えたことはありますか?
実は、日本中の学校へ科学のワクワクを届けている会社があるんです。今日は、まるで科学の秘密基地のようなその場所が新しくなったということで、特別に潜入してきた探検レポートをお届けします!
科学の未来が生まれる場所「ナリカ」新本社へ!
理科の先生なら誰もがお世話になっている教材販売会社、ナリカ。その本社が生まれ変わったと聞き、先日さっそく行ってきました!研究会に参加するためだったのですが、なんと会場はできたてホヤホヤの新しい実験室。今日はその内部を特別にお見せしますね。
まずはお出迎えしてくれた、ピカピカの看板! そしてその隣には…理科室でおなじみの骸骨くんです。彼はただの飾りではなく、私たちの体がどんな骨で支えられているかを教えてくれる、無口だけれど大切な先生。昼間はユーモラスですが、夜見ると…ちょっと迫力がありすぎて、泣いちゃう子もいるかもしれませんね(笑)。
中に入ると、まるでお花屋さんのように、たくさんのお祝いの花で埋め尽くされていました。そして、なんと私の名前が入った歓迎の看板まで…! 新しい実験室に初めて足を踏み入れる外部の人間が私だと聞き、幸運と感動で思わず写真を撮ってしまいました。
胸が高鳴る!最新の実験室に潜入!
さあ、いよいよメインの実験室です。ここが、これから新しい実験や教材が生み出されていく最前線なんですね。

見てください、この広々と整った空間! 安全に実験を行うための設備も完璧です。天井には物理実験で大活躍する吊り下げ用の金具も。これがあると、振り子を吊るして「周期」を調べたり、物を吊るして「力のつり合い」を調べたり、実験の幅がぐっと広がるんです。ガリレオ・ガリレイが発見した法則も、ここでならすぐに再現できてしまいます。
棚にはすでに、科学者の夢が詰まった宝箱のように、たくさんの実験道具が並んでいました。
会議の後には、この素敵な実験室で「イージーセンス」という測定器の使い方を教えてもらいました。これは、目に見えない温度や音、力の変化をリアルタイムでグラフにしてくれる魔法のような箱。科学を「見える化」することで、子どもたちの理解は格段に深まります。私も授業で活用したくて、今とても注目しているアイテムです。

この場所から、新しい科学の授業が始まります
そして…、実はこの素晴らしい場所で、私が実験講座の講師を務めさせていただくことになりました!

その名も「ナリカサイエンスアカデミー」。私が担当するのは、「おてがる物理基礎コース」です。高価な機材がなくても、少ない予算と身近なもので、生徒たちの「なぜ?」を引き出す簡単な実験を中心にご紹介します。
- 第1回:波動
- 第2回:力学
- 第3回:熱・原子など
の3回シリーズで、教材の作り方から、授業で使える便利なソフトやアプリまで、私のノウハウを全部お伝えする予定です。科学の未来が生まれるこの場所から、今度は私が、皆さんに科学の楽しさを届ける番です。ご都合が合いましたら、ぜひ会場でお会いしましょう!
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!








