コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • YoutubeCONTENTS
  • 実験教室×ICTSeminar
  • 問い合わせCONTACT

2021年11月

  1. HOME
  2. 2021年11月
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 桑子 研 高校物理

波の子供「素元波」って何?【スマホで物理#07】

#07波のフシギな性質 #06のまとめ 横波表記された縦波をもう一度縦波に直すことができる。 3ステップ解放「縦波への変形1・2・3」 1. ボール(媒質)を置き、上下に矢印を伸ばす 2. 矢印が上に伸びたら右に、矢印が […]

2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 桑子 研 科学一般

止まっている媒質はど〜れだ(縦波)【スマホで物理#06-2】

止まっている媒質?動いている媒質? 前回の#06までで、 #横波 と #縦波 の動きに関する説明は終わりました。今回は #縦波 の媒質の様子がよくわかっているのかどうかの、練習問題に挑戦してみましょう。 問題 次のグラフ […]

2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 桑子 研 科学一般

コイルロケットを飛ばせ!「バネの伸び」と飛んだバネの「最高点」

東急ハンズで売っている「カラーコイル」(ばね)の細いものを使って、それを切って、小さなバネを作りました。 #弾性エネルギー #力学的エネルギーの保存 #ばね 一番上のバネの先を少し折り曲げると、鉛筆の先にひっかけてバネを […]

2021年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 桑子 研 怖くない微積

なぜ電流を積分すると電気容量が求められるのか?微積で物理!

#高校物理 の検定教科書では #微積 を使わないで説明がなされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっています。しかしながら、微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも数多くあります。こ […]

2021年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 桑子 研 科学一般

箔検電器で何が起こっているのか?電荷の動きアニメで再現!【オンライン授業】

高校でよく登場する実験に「 #箔検電器 」を使ったものがあります。これは箔検電器に静電気を帯びたものを近づけると、内部にある金属箔が開くことによって、静電気を帯びているかどうかがわかるというものです。動画にまとめました。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »
お問い合わせ

家庭でできる科学実験の紹介!

Hi There!!

科学のネタ帳では、科学の不思議さ・面白さを共有したいという思いから、家庭でできる科学実験のコツや科学のネタを紹介しています。ぜひご自宅でご家族と実験をお楽しみください。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら。

NEW『きめる!共通テスト物理基礎』(学研)

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

人気の投稿

  • 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方
  • 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!
  • カリウムK・カルシウムCaはなぜM殻に入っていかないのか?
  • 【高1】公式はできるだけ覚えない!落下運動と物理基礎
  • ChatGPTに「である調」に次の文を変えて・・・と指示を出すと
  • 石灰水の作り方・捨て方について(売っているものを買わないで作れます!)
  • 水素と酸素をまぜて火をつけると…ドッカーン!!(爆鳴気)
  • だれでもできる単位換算!こうすればわかる!(ちょっとしたコツ)中3・高1
  • コイに食パンを与えてはいけない理由が細かく書かれている案内板
  • 教採の参考書を5冊に厳選!対策講座に通わないで合格を決める方法

最近の投稿

息を吹き込んだ試験管に葉を入れて日向に20分おいておくと(中学2年理科)

2023年6月5日

炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験のコツ

2023年6月4日

7/22理科教師向け実験講座「Classroom活用」「エネルギーの実験」をハイブリッド開催します

2023年6月3日

曇りでできる?オオカナダモを使った光合成の実験

2023年6月2日

6/29 公開研究会「交通規則の力学」のお知らせ

2023年6月1日

「交通規則の力学」の掲載(授業実践について)

2023年5月31日

満を持して出した「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」の面白さ

2023年5月30日

イオン結晶の脆さを示すアニメーション

2023年5月29日

図形を並べて周期表を作ってみよう!(メンデレーエフさん体験)

2023年5月28日

金属結合のアニメイメージ教材「展性・延性・自由電子のイメージ」

2023年5月27日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 科学一般
    • リメディアル教育
    • NSA
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • 怖くない微積
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 国際バカロレアの研究
    • センター物理
  • 教採支援
  • 教育支援
    • 現場主導のICT
    • 素材集
    • iPad×反転授業

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT 科学のネタ帳
  • 各種実験教室・ICT活用講演【日本各地で行っています】
  • 出版物の紹介
  • コンタクト
  • ブログ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • サイトについて
  • Youtube
  • 実験教室×ICT
  • 問い合わせ