世界は数式でできていた!日常に潜む「美しすぎる曲線」の秘密
皆さん、数学が得意な人やアインシュタインのような物理の天才って、どんな世界を見ていると思いますか? 凡人の僕には想像もつきませんでしたが、彼らが見ている世界の「ほんの一部」を垣間見せてくれる、ある素晴らしい教材に出会ったんです!
それは、あの**「バザールでござーる」や「だんご3兄弟」**を仕掛けたことで知られる佐藤雅彦先生が作った『日常にひそむ数理曲線』というDVDブックです。
まるで「これだ!これが見たかったんだ!」と心の中で叫んだような衝撃でした。なんと、私たちが普段何気なく乗っている自転車の軌跡からサイクロイド曲線が、そして公園でよく見かけるブランコの揺れからは、美しい**サイン曲線(sin曲線)**が見えてくるではありませんか! 数学の世界が、こんなにも身近な現象の中に隠されていたなんて、感動せずにはいられませんでした。
日常の中に潜む「数理曲線」の美しさ
今日は数学寄りの、でも誰でも楽しめる一冊を紹介します。高校1年生で習う**二次曲線(放物線)**や、自然界にあるさまざまな美しい曲線が、このDVDブックでは映像を通して視覚的に示されます。
特に印象的だったのは、ピタゴラスイッチやだんご三兄弟でおなじみの佐藤雅彦さんが監修している映像です。自転車の車輪が描くサイクロイド曲線など、普段は見過ごしてしまいそうな数理曲線が次々に登場します。
例えば、金槌を投げると、その重心が美しい放物線を描きます。これは、物体に働く重力によって決まる軌跡ですね。しかし、驚くべきことに、金槌の先端は、その重心を中心にした円運動をしているんです! 重心が描く放物線と、先端が描く円運動の組み合わせなんて、なんて美しいんでしょう! まさに、数学と物理が織りなす芸術です。
こちらは私が撮影したものです。
他にも、**tanθ(タンジェント)**が日常の中でどんな風に姿を現しているのか、様々な数理曲線が映像で見られます。個人的には、金槌の動きのシーンが一番のお気に入りで、思わず「わー!」と声が出てしまいました。 (生徒の皆さんで見たい方は、ぜひ声をかけてくださいね。数学が物理とつながる瞬間を一緒に楽しみましょう!)
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!