千理研・午後の部の「明日から使える実験・教材の紹介」を開催しました
2025年8月1日、千葉県理科教育研究会(通称:千理研)の午後の部にて、本校を会場に特別実験講座を開催しました。千理研は、理科教育の質を高めることを目的に、県内の理科教員が集い学び合う場です。「科学の面白さを体験から伝える」ことをテーマに、熱気あふれる講座が繰り広げられました。
今回の講座では、普段の授業ではなかなか取り組めない、奥深くもワクワクする実験を中心に企画。理科好きの生徒だけでなく、「ちょっと理科は苦手…」という生徒も楽しめるように工夫を凝らし、科学の魅力を体感できる内容となりました。
実験テーマ(抜粋)
-
すごろくで鉄と硫黄の安全教育
-
光の屈折、マチ針で攻略
-
新型記録タイマーの紹介・解説
-
ドクダミは最高の理科教材?
-
ボウリング球、浮く?沈む?実験で検証
私はこの中で、「ドクダミは最高の理科教材?」というテーマを担当しました。身近な植物・ドクダミを題材に、観察・分類・抽出といった多面的な学びにつなげられる可能性を、参加者の皆さんとともに探る実験となりました。
どのテーマも、参加者の皆さんの好奇心を大いに刺激し、「科学って面白い!」という声が多く聞かれました。参加者の皆さま、そして運営を支えてくださった千理研関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
夏休みの1日が、 理科への興味と学びのきっかけになっていれば幸いです。今後も、こうした体験の場を大切にしていきたいと思います。詳細や今後の活動予定は、千理研の公式サイト(https://chiriken.net/)をご覧ください。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!