失敗から得たグループワークのための「発問の4つのルール」

  • X

スクリーンショット 2013-10-31 18.31.01

全国からおよそ100名の実践者がWebに集結!

熱い教師が集まった。

グループワークをはじめる発問4つのルール。

その鍵は2つの輪にあった。

オンライン研究会に出てきました

田原先生が主催している「反転授業オンライン勉強会」

その勉強会で事例紹介をしてきました。

 

もうすっごい熱気でした!こちらに動画を載せましたので、

ぜひ御覧ください。とくにチャットボックスの流れる様子が必見です!

 

※ お時間の無い方のために、ぼくの発表をまとめましたので

動画が見れないかたは下の文章を読んでみて下さい。

発問の4つのルールとは?

昨日は「発問の4ルール」というお話をさせていただきました。

僕が考えている4つのルールは、

1緊急
2ゲーム
3自分ごと
4好き

の4つです。

この4つについてお話をさせていただきました。

詳しくは動画でお話しましたが、この中で一番大切なのは、

4番目の好きということについてです。

スクリーンショット 2013-10-31 18.29.45

この生徒が「好きなこと」

を教師が知っていることがとっても大切だという
のが、つまるところぼくの発表の全てです。

 

教師はマニアである

ぼくたち教師はある種の「マニア」であり、

マニア

であり、どうしても教材研究は、「専門とする科目」を
より深く知ることに費やされていきます。

例えば物理でいえば、ぼくが教えたかった気象物理、
そして微積で物理など、生徒にこんなに面白いんだよ!ということを
伝えたくて、1〜2年目は毎日3時間以上教材研究にのめり込みました。

スクリーンショット 2013-10-31 18.29.56

しかしこれらの努力は生徒を全く見ていなかったのです。

授業で発問に利用しても、生徒は基本的には動きません。
努力が報われず、そのせいで学校の教師を辞めようと思ったほどでした。

生徒の好きに出会う

あるとき生徒と話をしていたところ、
ディズニーランドに目を輝かせることが気になりました。

生徒が好きなものから授業を作り始めたらどうなるのだろう?
それが「ディズニーランドで物理学」です。

本校(東京の皇居周辺、女子校)ですと
「ディズニーランド」は40名クラスで、
生徒にきくと行ったことがない生徒はいません。

しかもスプラッシュマウンテンに乗ったことない人、
0人。
つまり40名が乗ったことがあるという驚くべき結果です。

そこでぼくの教材研究は、
「ディズニーランド」に変わりました。

スクリーンショット 2013-10-31 18.30.08

いろいろ研究をしていくと、
ディズニーランドには科学がつまっていました。
(そもそもディズニーランドは、ウォルトディズニーが
夢と科学教育の場として
作ろうと思ったのがはじまりだったそうです。参考文献は下に載せました。)

例えばスプラッシュマウンテンは落差が16mあり、
最高速度が時速62kmだということが
ガイドブックにかかれています。

この落差を使って高校物理をつかって計算をしてみると、
時速63kmとほぼぴったりになることがわかります。

このことについてはこちらに詳しく書きました。

20120106172112

そしてこの計算は単にやるだけではなく、

垂直抗力の仕事はどう考えればいいのか?
計算値とガイドブックの値の違いは?

など、生徒がさらに調べたくなる課題
がたくさん見つかりました。

これを問いに置いたのです。
するとグループワークがすんなりと始まり、
生徒が勝手に学習を開始しました。

これが想像を超えたような感じで、
生徒がとっても楽しそうに学習をしていました。

スクリーンショット 2013-10-31 18.30.25

※ 中央の白衣をきたのがぼくで、生徒の顔にはモザイクがかけられています

ぼくは生徒のまわりを周りながら、

ちょっと声をかけていけばいいだけです。

このように質問の善し悪しがグループワークの質を
決めることに気が付いたのです。

ディズニーランドは一例です。
異なる集団ではおそらく異なる発問になるのかと思っています。

4つのルールの優先順位

発問の4つのルールについては、
実は下から順番に組み立てていくといいと思っています。

スクリーンショット 2013-10-31 18.31.07

最低限「好き」と「自分ごと」を押さえてしまえば、成功する確率がかなり高くなります。

ぼくはそれから、
常に発問や授業研究を2つの円で考えるようになりました。

スクリーンショット 2013-10-31 18.30.46

この相手の関心ごとと自分の関心事の重なりをとらえて、
そこからスタートさせるということは、

授業の発問のみならず、いろいろなことに応用できます。
最後にお話したバンダイの例も、
自分で円を描きながら考えました。

みなさまのなんかお役に立てれば幸いです。

参考

今回のオンライン研究会の参加者の感想・意見につちえ田原先生のサイトでまとめていただきました。

こちらからご覧下さい。

 

女子校で物理を教えている方に向けて、ディズニーランドで参考になる本を紹介します。

どんなアトラクションがあるのか、おもしろデータがおすすめ。

東京ディズニーランドベストガイド …

ディズニーランドは科学と教育の場であった。

ウォルト・ディズニー 創造と冒険の…

動画の中でも紹介しましたが、2つの本はそれぞれ明確な

相手を想像しながら、共通部分を考えて書いたものです。

スクリーンショット 2013-10-31 18.29.32

もしよかったら書店などで立ち読みしてみてください。

次に読みたい記事

生徒の授業の感想をまとめました。グループワークが苦手な生徒ももちろんいます。

そんな記事です。

スクリーンショット 2013-10-29 11.09.30