「教育法規」はゴロで突破!暗記が苦手な人へ贈るマル秘テクニック

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

スクリーンショット 2014-05-29 7.27.25

教員採用試験、勉強は進んでいますか?「先生になりたい!」という熱い気持ちで勉強している一方で、暗記の壁にぶつかっていませんか?特に、教員採用試験で必ずと言っていいほど出題される**「教育法規」**。この分野は徹底的に暗記しておく必要があります。教育セミナーなどでも頻出で、絶対に外せない最重要ポイントです。

しかし、僕はもともと暗記が大の苦手でした。ただでさえ苦手な勉強を、ひたすら暗記で乗り切るのは正直辛い。僕自身、教員採用試験の一次試験を突破できたのは、この暗記の壁を乗り越えられたからだと断言できます。

では、どうやって乗り越えたのか?その答えは、自分で「ゴロ」をつくることでした。記憶は感情と結びつくと定着しやすい、という脳科学的なアプローチから、あえてちょっとホラーで、心に残るようなゴロをたくさん作りました。

今回は、教員採用試験を突破した当時の僕が実際に使っていた、どこにも書いていないマル秘の教育法規ゴロ合わせを、みなさんに特別に公開します。これを機に、暗記に対する苦手意識を少しでも和らげてもらえたら嬉しいです。

暗記が苦手な人、必見!

教員採用試験で必ず出るのが「教育法規」です。そのため、教育法規は徹底的に覚えておく必要があります。教員養成セミナーなどを開くと、たくさんのおぼえるところがでてきますが、この教育法規と教育心理の暗記については、頻出で、外すことが出来ません。

ただし、ぼくは暗記が大の苦手です。そこで自分でゴロをつくって、ゴロの力に頼ることにしました。そのおかげ?でなんとか1次の学科を見事突破することができました。今回はそのときの資料を引っ張り出して、 みなさんと共有をしたいと思います(^^)

どんな語呂なのか?
それでは語呂を紹介しましょう。ちょっとホラー系が多いのはわざとです。人間は感情が伴うほど、おぼえやすいということから考えました。例えば、日本国憲法の覚え方はこんな感じです。

日本国憲法「ぜひ干し柿に」

ほしきに

)全体の奉仕者

)表現の自由

)法の下での平等

)信教の自由

)学問の自由

)教育を受ける権利

)日本国憲法

いかがでしょうか?こういうのが続きますよ〜。ご注意下さい!

教育基本法「君、前世 木々? ホモ? 駄菓子主義?」

せきぎほもだがししゅぎ

)教育基本法

)前文

)政治教育

)機会均等

)教育行政

)方針

)目的

)男女共学

)学校教育

)社会教育

しゅ)宗教教育

)義務教育

学校教育法「崖の地磁気で、エセ首相」

がけちじきえせしゅしょ

)学校教育法

)健康診断

)懲戒

)授業料の徴収

)教科用図書

就学の()援助

学校の()設置者

しゅ)出席停止

しょ)職員

学校教育法施行例「蛾が!!」

がが

)学校教育法施行例

)学齢簿の編成

 

学校教育法施行規則「餓死者血欲しがる。

がししちほしが

)学校教育法施行規則

)出席簿

)指導要録

)懲戒

)保存期間

)職員会議

)学校評議会−

地方公務員法「父ここふけ。せめてヒ素死隠せ。隠せ。」

ちちこふけせめひそしかくかく

)地方公務員法

)懲戒

)降任

)服務の宣言

)研修業務に

)専念する義務

)命令に従う義務

)秘密を守る義務

)争議行為の禁止

)信用失落行為の禁止

)政治的行為の制限−−営利企業等の従事

)制限*(3義務2禁止2制限)

いかがでしたか?すみませんでした、くだらなくて・・・。がんばってくださいね!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!