衝撃!音が消える?真空ポンプで探る「音の正体」

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

この記事はラジオでも配信中!

音の伝わり方、皆さんはどのように教えていらっしゃいますか?「音は空気が振動して伝わるんだよ」と教えても、子どもたちはいまいちピンとこない…なんてこと、ありませんか?目に見えない空気の振動を実感させるのは、なかなか難しいものです。

しかし、もし**「空気がなければ音は聞こえない」**ということを、子どもたち自身の耳で、そして目で確かめることができたらどうでしょう?きっと、音の正体への理解が深まり、理科への興味も一層湧いてくるはずです。今回は、そんな感動を呼ぶ「音の伝わり方:真空実験」をご紹介します。高価な装置が必要となるため、躊躇する先生もいらっしゃるかもしれませんが、それに見合うだけの生徒たちの驚きと学びは保証します!

授業準備:感動を生む実験のために

この実験の最大のポイントは、やはり真空ポンプです。学校に大型の真空ポンプがあれば一番ですが、なければ理科室にある手動ポンプでも代用可能です。ただし、手動だと時間がかかり、生徒の集中力が途切れてしまう可能性があるので、電動のものが望ましいでしょう。

【必要なもの】

  • 真空ポンプ(電動式がおすすめ):空気を効率的に抜くための主役です。
  • ベルジャー(密閉できる容器):真空状態を作り出すためのガラス製またはプラスチック製の容器です。ポンプと接続できるものを選びましょう。
  • 防犯ブザー:音源として使用します。音が大きく、電池で動作するため、ベルジャーの中に入れやすいです。
  • 電池:防犯ブザー用。
  • 台(ベルジャーの中にブザーを置くため):ブザーが安定して置けるものなら何でも構いません。

【準備方法】

  1. 防犯ブザーが正常に作動するか確認します。
  2. ベルジャーの中に防犯ブザーを入れ、台の上に安定させます。
  3. ベルジャーを真空ポンプにしっかりと接続し、密閉されていることを確認します。空気が漏れると実験が成功しません。
  4. 生徒が実験の様子をよく見えるように、配置を工夫しましょう。必要であれば、大型モニターに映し出すのも良いでしょう。

いざ、音を消す体験へ!実験手順とポイント

さあ、準備が整ったら、いよいよ実験開始です。生徒たちには「これから、このベルジャーの中の空気を少しずつ抜いていくよ。何か変化があるか、よーく耳を澄ませて、よーく観察してごらん」と、期待感を高める言葉をかけましょう。

  1. ブザーの音を確認する:ベルジャーに空気が入った状態で防犯ブザーを鳴らし、音がはっきりと聞こえることを確認させます。これが基準の音量です。
  2. 空気を抜いていく:真空ポンプのスイッチを入れ、ゆっくりと空気を抜いていきます。このとき、「音がどうなるか、耳を澄まして聞いてみよう」と生徒に促します。
    • 「音がわずかに小さくなります。お気づきでしょうか。ここで気がつけなくても大丈夫です。」
    • このわずかな変化に気づける生徒は鋭いですね。気づかなくても、それはそれでOK。次のステップで大きな変化を見せるための布石になります。
  3. 空気を一気に入れる:ポンプで十分空気を抜いた後、今度は一気に空気をベルジャーの中に戻します。「空気を一気に入れてみましょう。すると音が少し大きくなりますよね。」
    • この瞬間の音の回復は、生徒にとって非常にインパクトがあります。音が「戻ってきた!」という感覚は、空気の存在を強く意識させるでしょう。

この実験から、生徒たちに伝えたい核心は以下の点です。

  • 音の正体は「振動」であること。
  • 音は「何か」を介して伝わること。
  • その「何か」とは、空気のような「物質」であること。

音は、音源(防犯ブザー)が振動することによって発生します。その振動が、周囲の空気の粒子を揺らします。揺らされた空気の粒子は、隣り合う粒子にその振動を次々と伝え、まるでドミノ倒しのように振動が伝播していきます。この振動が私たちの耳に届き、音として認識されるのです。

真空状態では、この空気の粒子が極めて少なくなります。そのため、ブザーが振動しても、その振動を伝える媒体である空気がほとんどないため、音の振動が私たちの耳まで届かなくなる、というわけです。完全に真空にすることは難しいですが、それでも音が小さくなる、あるいはほとんど聞こえなくなることで、空気の重要性を実感できるはずです。

この実験を通じて、生徒たちは「音が空気中を伝わる」という抽象的な概念を、具体的な体験として理解することができます。そして、それは単なる知識の暗記ではなく、自らの五感で確かめた「本物の学び」となるでしょう。ぜひ、先生方の授業でこの感動を共有してください。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!