アラジンもびっくり!モーターを擦って豆電球を光らせる術
モーターと発電機は表裏一体!
市販のモーターで豆電球を光らせる技を紹介します。
あなたはモーターで発電をしたことがありますか?
前回絶対失敗しない!クリップモーターの作り方について紹介をしました。
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=2405″]
絶対に夏休みにやっておきたい実験の一つですね。
そんなモーターを作る実験ですが、作ったときに必ず見せておきたい、
セットとなるお手軽実験を今日は紹介したいと思います。
東急ハンズなどにいけば、普通に売っているモーター。
ぼくはミニ四駆という車の模型玩具に小学校のときはまっていて、
普通のモーターとハイパーモーターという回転数が高いタミヤ製のモーターを分解して
中の仕組みを確認したりなどをしていました。
そんなどこでも売っているモーターを使うと、
実は発電をして、豆電球を光らせることができるんです!
実験をするときにはミニ四駆用のモーターでもいいのですが、
今回の実験でおすすめしたいのは、こちらのマブチモーターがおすすめです。
[amazonjs asin=”B004OVD1CK” locale=”JP” title=”RS-380PHモーター”]
少し大きいので回しやすいという特徴があります。それでは作り方の紹介です!
科学のレシピ
用意するもの
布テープ、細長い角材、モーター、導線と豆電球(LEDでも可)
実験方法
1 角材に布テープを巻きます。
2 モーターと豆電球を導線でつなぎます。
3 木の棒に布テープを巻きます。
4 モーターの軸の上に、布テープで巻いた角材をそっとのせて、軽く軸を押さえつけます。そして勢い良く引き、軸を回転させてみましょう。
結果
たったこれだけ!でなんと、豆電球が光るんですね!こちらの映像をごらん下さい!
いかがですか?角材を引いた瞬間、モーターが光ります!
これは面白い!
この角材と布テープが絶妙な摩擦力で、この布テープを巻く方法はナリカサイエンスアカデミーで小森栄治先生に教えていただきました。
よくモーターの軸にひもをまいて回す技があるのですが、巻くのが面倒だったり、うまくまわせなかったりするんですよね。
でもこの方法なら、小学生から回して、発電することができます。
なぜ発電できるのか?
実はモーターと発電機は表裏一体の構造になっています。磁場の中でコイルを回転させると、電磁誘導という現象で、コイルに電流が流れることを習っていると思います。
実際にモーターを一つ分解してみると、中から磁石とコイルが出てきます。モーターの軸を回転させると電磁誘導がおきて、電流が回路に流れます。ぜひ実際にモーターをあけてみて、確認してみてくださいね。ニッパやペンチがあれば、簡単に分解することができます。
運動エネルギーを電気エネルギーに変えることができるので、とてもおもしろい実験です。モーターの動く仕組みについてはこちらの書籍にまとめましたのでこちらも参考にしてみてください(^^)
[amazonjs asin=”4062578158″ locale=”JP” title=”大人のための高校物理復習帳 (ブルーバックス)”]
教員目線でのICT活用方などをセミナーなどでお伝えしています。
申し込みはこちらからどうぞ(^^)
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?page_id=20940″]
科学の情報はこちらにも掲載しています。
・ニュースレターはじめました
[subscribe2]