教科書の100倍わかる!安く実現「正断層」と「逆断層」のリアルな動き
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験!
地震のニュースで耳にする「断層」。教科書には必ず載っているけれど、一枚の絵や図を見ただけでは、地面の下で起きている巨大なエネルギーの動きを実感するのは難しいですよね。
「この“地面がズレる”というダイナミックな現象を、生徒たちが自分の手で、机の上で体験できたら、きっと理解も面白さも格段に深まるはずだ!」
そんな思いから、開発は始まりました。しかも、テーマは「100円ショップの材料で、誰でも簡単に作れること」。壮大な地球の活動を、もっと身近に感じるための、小さな実験モデル開発ストーリーです。
【開発秘話】ひらめきと、救世主の養生テープ
まず僕が向かったのは、アイデアの宝庫、100円ショップ。そこで出会ったのが、この**発泡スチロール製のレンガ(ダイソー)**でした。軽くて加工しやすく、地層のブロックに見立てるにはまさに理想的!
これを断層に見立てて斜めにカット。これでひとまず形にはなったのですが、ここで問題発生。発泡スチロール同士の摩擦が強すぎて、地層がスムーズにズレてくれないのです。特に、地層が押し上げられる「逆断層」の動きが、ギギギ…と引っかかってうまく再現できません。
「これではリアルじゃない…どうしたものか…」
そう思案していた時、ふと目に付いたのが養生テープでした。これを断層の境界面に貼ってみると…なんと、驚くほど滑らかに動くようになったのです!
このツルツルしたテープの表面が、地球内部でプレートが滑る“アスペリティ(固着域)”以外の部分の役割を果たしてくれたのです。偶然の発見でしたが、このテープが地層の境目を視覚的に分かりやすくしてくれるという副産物まで生まれました。
【科学のレシピ】100円で「マイ断層」を作ろう!
作り方はいたってシンプル。
発泡スチロール製レンガを、よく切れるカッターで斜めに切断する。
下のブロックの境界面(切断面)に養生テープを貼る。
たったこれだけで、正断層と逆断層をリアルに再現できる実験モデルの完成です!
【実験】断層を動かして、地球の力を感じよう!
さあ、完成したモデルで地面の動きを再現してみましょう。
📌 実験1:正断層【引っ張られる大地】
モデルの上下を手で持ち、左右にゆっくりと引っ張る力を加えてみましょう。すると、上のブロックが割れ目に沿って下にズレ落ちるはずです。これが「正断層」です。
【科学のつながり】
これは大地が引き裂かれる場所、例えばアフリカの大地溝帯や、新しい海の底が生まれる海嶺などで見られる現象です。
📌 実験2:逆断層【圧縮される大地】
今度は逆に、モデルを左右から押し縮める力を加えてください。上のブロックが下のブロックに乗り上げるように、上に押し上げられる動きが見られます。これが「逆断層」です。
【科学のつながり】
日本で起こる多くの地震は、この逆断層型です。プレートが押し合うことで、大地が圧縮されて起こります。日本アルプスのような険しい山々も、この逆断層の動きが何百万年も繰り返されて隆起してできた、地球のダイナミズムの証なのです。
コストは驚きの1セット100円ちょっと。これならクラスの生徒一人ひとりが「マイ断層」を持って、実際に手を動かしながら学ぶことができます。教科書の図を眺めるだけでは得られない、直感的な理解がここにはあります。先生方も、ぜひ次の授業の“ネタ”として試してみてはいかがでしょうか?
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!