100円で手作りできる!動かしてわかる「断層モデル」実験キット

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

断層の実験が生徒の手元でできないものか、、、そう考えて実際に作ってみることにしました。地層や断層の学習って、どうしても「図で見るだけ」になりがち。でも、実際に動かしてみて“地面がずれる感覚”を体験できたら、理解度も面白さも格段にアップするはず。しかも、それが100円ショップで手に入る材料で簡単にできたら…!?というわけで、試作スタートです。

買ってきたのはこちらの #発泡スチロール製レンガ(#ダイソー) というものです。サイズ感もちょうどよく、切ったり貼ったりも簡単。まずはこれを、赤い線で引いたようにカットしました。断面がきれいになるよう、よく切れるカッターを使うのがおすすめです。

次に、カットした下半分に養生テープを貼ります(こちらも100均で手に入ります)。これで地震モデルの完成です!

次に、カットした下半分に養生テープを貼ります(こちらも100均で手に入ります)。これで地震モデルの完成です!

これで地震モデルの完成です。正断層と逆断層のモデル実験ができます。

📌 正断層の実験

モデルの上下を手で持ち、地面が引っ張られるイメージでずらします。上のブロックが下がる様子が確認できます。

📌 逆断層の実験

今度は圧縮するように押し合わせます。上のブロックが持ち上がるように動きます。

最初、養生テープを貼らずに試したところ、発泡スチロール同士の摩擦力が強くて、逆断層の動きがうまく再現できませんでした。ですが、養生テープを貼ることで滑りやすくなり、スムーズに動くようになりました。しかもこのテープがちょうど地層の境目の役割も果たしてくれて、説明しやすさもアップ。

コストはなんと1セット100円ちょっと。これなら、班ごとに用意して、生徒一人ひとりが実際に手を動かす授業ができます。次回の授業で導入してみようかと思っています。先生方もぜひ、作って試してみてください!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!