石ころは地球からの手紙!触ってわかる「火成岩」分類で理科が探偵ごっこになる授業

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験!

道端に転がっている石ころ。公園の隅にある大きな岩。それらが、はるか昔の地球のドラマを語るタイムカプセルだとしたら、ワクワクしませんか? 実は、それらの石の正体は、地球の奥深くで生まれたマグマが冷え固まってできた「火成岩」かもしれません。

中学理科で学ぶ「岩石の分類」は、教科書で見ても写真だとピンとこない名前の区別もつきにくい…と感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、退屈な暗記になりがちな火成岩の学習を、まるで探偵のように謎を解き明かす、知的でアクティブな冒険に変える授業をご紹介します。6種類の火成岩を実際に手に取って動かして分類させるワークは、想像以上に生徒たちの瞳を輝かせました。改めて「見て・触って・考える」ことの楽しさを実感した、その魅力をお伝えします。

準備するのは、地球からの”挑戦状”

この授業で使うのは、地球が作り出した芸術品ともいえる、これらの岩石たちです。

    • 6種類の火成岩の標本(カコウ岩、センリョク岩、ハンレイ岩、リュウモン岩、アンザン岩、ゲンブ岩)※標本セットがなければ写真カードでも代用できますが、石の手触りや重さも重要なヒントになるので、ぜひ実物に触れてみてほしいです。
    • A3サイズのワークシート(分類チャート用)→ 広めのマス目に「色」「結晶の大きさ」などのキーワードを書いておきます。

  • 色シールや付箋など(分類の目印に)
  • 火成岩分類の語呂合わせ「しんかんせんはかりあげ」を書いた掲示カードやスライド

謎解き!火成岩分類の45分一本勝負

1. 導入:物語のはじまり(10分)

まずは火山の話から。「地球の内部はとても熱く、岩石がドロドロに溶けたマグマで満ちているんだ。そのマグマが冷えて固まると『火成岩』になる。でも、火成岩には大きく分けて2つのグループがあるんだよ」。
ここで生徒たちに問いかけます。
【問い】「目の前にあるこの石たちは、一体どこで、どんなふうにできたんだろう?」
ここから、彼らの探偵ごっこが始まります。

2. ミッション1:色を手がかりに分類せよ!(10分)

最初の指令はシンプルです。「ペアになって、石を『明るい色のグループ』と『暗い色のグループ』に分けてみよう」。
生徒たちは「これは白っぽい」「こっちは黒いな」と相談しながら石を動かします。しかし、中には「これはどっちだろう?」と悩む中間色の石も。この「見た目って意外と違うんだな」という気づきが、科学的な探究心の入り口になります。

3. ミッション2:結晶の大きさに注目せよ!(10分)

いよいよA3ワークシートの出番です。机の中央に広げ、石を並べながら考えさせます。
「よーく見てごらん。石の中の粒々の大きさは同じかな?」
生徒たちは、キラキラと大きな粒が見える石と、粒が小さくて表面がザラザラ、ツルツルしている石があることに気づきます。ここで、2つのグループの違いを整理します。

  • つぶが大きい(深成岩):マグマが地下深くで、まるでコトコト煮込むようにゆっくり冷えた証拠。
  • つぶが小さい(火山岩):マグマが地表近くに飛び出し、急に冷やされた証拠。

4. 謎の解明、そして物語の核心へ(10分)

色と結晶の大きさ。この2つの手がかりを組み合わせることで、ついに6つの岩石の正体が見えてきます。
なぜ結晶の大きさが違うのか? それは、マグマが地下深くでゆっくり冷えたか(深成岩)、地表近くで急に冷えたか(火山岩)という、岩石が生まれた「場所」と「時間」の違いによるものです。生徒たちの「わかった!」という声を聞きながら、実物を見て、動かして、考える理科の楽しさを共有します。

5. 呪文で記憶に定着させよう(5分)

最後に、覚えるための魔法の呪文「しんかんせんはかりあげ」を紹介します。

  • しん(深成岩)・(カコウ岩)・せん(センリョク岩)・(ハンレイ岩)
  • (火山岩)・(リュウモン岩)・(アンザン岩)・(ゲンブ岩)

自分たちの手で分類した体験の後なので、この語呂合わせがスッと頭に入り、記憶に深く刻まれます。

岩石たちのプロフィール

ここで、今回登場した6人の個性的な岩石たちのプロフィールを紹介しましょう。

岩石名 岩石の種類 結晶の大きさ 色の特徴 特徴のポイント
カコウ岩 深成岩 大きい(はっきり見える) 明るい色(白〜ピンク系) 石英や長石が多く、キラキラして見えることも。御影石(みかげいし)として有名。
センリョク岩 深成岩 大きい 中間色(灰色っぽい) 白と黒のゴマ塩模様。深成岩の中では中間的な存在。
ハンレイ岩 深成岩 大きい 暗い色(黒っぽい) 全体的に黒っぽく、重厚な見た目。
リュウモン岩 火山岩 小さい(ざらざら) 明るい色(白っぽい) カコウ岩と同じマグマからできた兄弟分。軽石に近い質感も。
アンザン岩 火山岩 小さい(細かい粒) 中間色(灰色) 日本の火山でよく見られる、いわば火山岩の代表選手。
ゲンブ岩 火山岩 小さい(ほぼ見えない) 暗い色(真っ黒) ハワイのキラウエア火山のように、サラサラのマグマが流れてできる。

岩石を見分ける2つの探偵ツール

岩石の正体を見破るポイントは、この2つです!1. どんな色?(明るい or 暗い)

これはマグマに含まれる鉱物の違いによります。明るい色の岩石は、二酸化ケイ素(ガラスの原料)が多く、マグマはネバネバしています。一方、暗い色の岩石は、鉄やマグネシウムが多く、マグマはサラサラしている傾向があります。噴火の仕方も、ネバネバマグマは爆発的に、サラサラマグマは穏やかに流れ出すことが多いのです。

2. 結晶は見える?(大きい or 小さい)

これは冷え固まるまでのスピードの違いです。

  • ゆっくり冷えた(深成岩):結晶が大きく成長する時間があった。人間でいえば、じっくり育った大人のようなもの。
  • 急に冷えた(火山岩):結晶が大きくなる前に固まってしまった。慌てて固まった、せっかちさんです。

名前の由来を知れば、岩石はもっと面白い!

それぞれの岩石の名前には、素敵な物語が隠されています。

岩石名 読み方 名前の由来・意味
カコウ岩 花崗岩(かこうがん) 「花」のように美しい模様の、「崗(おか)」のように固い岩、という意味。花のような模様のある固い岩です。英語名は「granite」。
センリョク岩 閃緑岩(せんりょくがん) 鉱物が「閃(ひらめ)き」、全体が「緑」がかって見えることから。キラリと光る緑がかった深成岩。英語名は「diorite」。
ハンレイ岩 斑れい岩(はんれいがん) 「斑(まだら)」模様で、「れい青色(青黒い色)」をしていることから。黒っぽいまだら模様の岩です。英語名は「gabbro」。
リュウモン岩 流紋岩(りゅうもんがん) ネバネバしたマグマが流れた時の「流」れ「紋」様が見えることから。マグマの流れが作った模様を持つ岩です。英語名は「rhyolite」。
アンザン岩 安山岩(あんざんがん) 南米のアンデス(安第斯)山脈でよく見つかることから。まさにワールドワイドな岩石ですね。英語名は「andesite」。
ゲンブ岩 玄武岩(げんぶがん) 「玄」は黒を意味し、兵庫県の玄武洞で見つかったことから。中国神話の黒い守り神「玄武」を思わせる、黒くて強そうな火山岩です。英語名は「basalt」。

実際にやってみて感じたこと

自分たちの手で「ああでもない、こうでもない」と石を動かしながら考える時間は、思った以上に生徒たちを夢中にさせます。私が中学生の頃、「ただ覚えるだけ」だった火成岩も、こうして手で触れ、結晶の粒をじっくり観察すると、「ああ、これは地球の奥深くでゆっくり冷えたんだな」「こいつは火口から飛び出してきて急に固まったんだな」と、一つ一つの石の物語が頭の中に広がっていきます。ワークシートを広げて石を並べていく姿も、まるで科学者や探偵のようで、とても頼もしく見えました。自分たちで「発見」する時間こそ、学びを本物の喜びに変えるのだと改めて感じます。

この記事を読んでくださったあなたも、次に道端の石を見かけたら、少しだけ立ち止まってみてください。その色、その粒の大きさから、地球の壮大なドラマが読み解けるかもしれませんよ。

おまけ:授業で使えるワークシート

👇分類用A3ワークシートは以下からダウンロードできます。実習生の藤田先生が、生徒のやる気の出るとても素晴らしいワークシート資料を作っていただいたのでここに公開します。

A3_岩石分類シート(藤田先生)(PDF)

続きはこちらからどうぞ。

道端の石は地球からの手紙だった!?色と粒の大きさで解き明かす「火成岩」のミステリー

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!

  • 運営者・桑子研についてはこちら
  • 各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
  • 記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!