授業で置いてかれた人必見!波をイチから楽しく学ぼう!y-x・y-tグラフの謎(高校 物理基礎)
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

波の分野で「わかった!」を体験したい人はいませんか?
こんにちは!理科教師のくわこです。物理の「波」、なんだか難しく感じていませんか?「授業で聞いていたはずなのに、気づいたらグラフだらけで訳がわからない…」 「波って、結局“何”が動いているの?」
こんな風につまずきやすいのには理由があります。それは、波は「目に見えない動き」なのに、教科書では「止まったグラフ」で説明されるから。このギャップが、私たちを混乱させる最大の原因です。そこで今回は、波の現象を“動く映像”でイメージに変える方法をお教えします! グラフアレルギーの人も大歓迎! 一緒に波の本当の姿をのぞいてみましょう!
波を理解する鍵:2つのグラフを使いこなそう!
まずは、だまされたと思って、私がScratch(スクラッチ)で作った波のシミュレーションを動かしてみてください。リンクをクリックして、緑の旗を押すだけです。

どうでしょう? 波の形(赤い線)が右へぐんぐん進んでいくのが見えますね。 でも、ここで本当に見てほしいのは、波の形ではなく、波を伝える「黒い点」(=媒質 ばいしつ)の動きなんです!黒い点(媒質)は、右へ進んでいますか…? いいえ、進んでいませんよね。ただ、その場で「上下に振動しているだけ」です。
これは、運動会で見る「ウェーブ」と同じです。ウェーブ(波)は競技場をぐるぐる回りますが、AさんはAさんの席から動かず、ただ「立って座る」を繰り返しているだけ。あのイメージです。
この図のように、波(エネルギー)が1回分通過する間に、媒質(原点)は1回だけ上下に振動して、元の場所に戻ってきます。
大切なポイントはこれ!
媒質が1回振動する ={波が1つ通る}
波の正体は「振動(ゆれ)」が伝わっていく現象であり、媒質そのものが移動するわけではないんですね。このイメージが、波を理解する最強の武器になります!
グラフで見る波の世界:「写真」と「動画」
さて、いよいよ本丸、グラフの話です。波のグラフには、必ず2種類出てきます。 「y-xグラフ」と「y-tグラフ」です。これがゴチャゴチャになるのが、波がわからなくなる原因No.1です。
ここで、魔法の合言葉を教えます。
- y-xグラフ = ある瞬間の「スナップ写真」
- y-tグラフ = ある1点の「定点観測ビデオ」
これだけです。詳しく見ていきましょう。
y-xグラフ(波の「スナップ写真」)
y-xグラフは、動いている波の「ある一瞬(たとえば0秒の瞬間)」をパシャ!と撮影した写真です。横軸(x)が「場所(位置)」になっているのが特徴です。
この写真(グラフ)からわかることは2つあります。
- 振幅(しんぷく)A:波の「高さ」です。媒質がどれだけ大きく振動しているかを表します。
- 波長(はちょう)λ:波の「横幅」です。山と谷の1セット分の長さですね。
このグラフは「写真」なので、波がどっちに動いているかは、これ1枚ではわかりません(2枚見比べないとわからない)。
y-tグラフ(ある1点の「定点観測ビデオ」)
次に、波が通り過ぎるのを「ある1点(たとえば原点 x=0)」でじーっと見つめ続けたグラフ、それがy-tグラフです。
横軸(t)が「時間」になっているのが特徴です。原点にいる媒質が、時間とともに「上がって、下がって、元に戻る」様子を記録したものです。
このビデオ(グラフ)からわかることも2つあります。
- 周期(しゅうき)T:媒質が1回振動して、元に戻ってくるまでの「時間」です。
- 振動数(しんどうすう)f:1秒間に何回振動するか、という「回数」です。
この2つのグラフ(「写真」と「ビデオ」)を使い分けることができれば、波はもう怖くありません!
波を表す物理量(用語まとめ)
y-xグラフ(写真)からわかること:
- 振幅(A) [m]:振動の「高さ」(中心から山/谷まで)
- 波長(λ) [m]:波1つ分の「長さ」
y-tグラフ(ビデオ)からわかること:
- 周期(T) [s]:1回振動するのにかかる「時間」

- 振動数(f) [Hz]:1秒間に振動する「回数」
周期(T)と振動数(f)は、お互いに「逆数(ぎゃくすう)」の関係にあります。 例えば、1回に2秒かかる(T=2)なら、1秒間には0.5回(f=0.5)しか振動できませんよね。
単位はHz(ヘルツ)を使います。ニュースの「周波数(しゅうはすう)」と同じですね!
最強公式 v=fλ は「暗記」するな!
最後に、波動分野で一番多く登場する「波の基本式」を紹介します。 v = f λ (速さ = 振動数 × 波長) です。
「うわ、公式だ…」と身構えないでください。これは暗記するものではなく、当たり前のことを言っているだけです。
思い出してください。波は「1周期(T)の時間で、1波長(λ)の距離を進む」現象でしたよね?
「速さ=距離÷時間」ですから、
波の速さ(v) = 1波長(λ) ÷ 1周期(T)
つまり、v = λ / T です。
そして、さっき「f = 1 / T」という関係を学びましたね。 ということは、上の式の「1 / T」の部分を「f」に置き換えることができます。
公式 v = f λ 波の速さ = 振動数 × 波長
ほら、当たり前のことから導き出せました!

例えば、振動数(f)が3Hzの波があったとします。これは「1秒間に3回」振動するという意味です。 1回の振動で波は1波長(λ)進むのですから、「1秒間に3回」振動すれば、波は「3×λ」進むことになります。
1秒間に進む距離が「速さ(v)」ですから、v = 3λ。 この「3」が振動数(f)だったので、やっぱり v = fλ になりますね。
これらが波で使う物理量や公式です。イメージが「わかった!」に変わりましたか? 最後に、波と媒質の運動について、こちらの動画で理解度を最終確認してみてください!
(※特に「縦波の横波表記」は、Scratchのシミュレーションとそっくりなので、復習に最適ですよ!)
|
縦波を横波のようにして表す方法について学びます。動きがあるインタラクティブ教材で動かしながら理解することができます。 |
|
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!






