「えっ、これが音の正体!?」駄菓子屋バネで見える縦波実験!

特設ページに戻る

スクリーンショット 2014-04-10 17.18.39

駄菓子屋でできる!生徒が夢中になる縦波の科学実験

理科の授業で波の単元に入ると、多くの先生が「うーん」と悩まれるポイントがあります。そう、「縦波って、どうやって見せたらいいんだ?」問題です。実はこの縦波、中学1年の地震の分野でも登場しているのって知っていましたか?ここでまずは見せておきたいですよね。

横波なら、ロープを振ったり、水面の波を動画で見せたり、日常でも比較的イメージしやすいのですが、縦波となると…? 音の伝わり方などで登場するくせに、実際に“目で見る”機会はほとんどありません。

「空気の粒の振動だよ」と説明しても、生徒の頭の上にはてなが浮かぶばかり。できれば、視覚で「おお、これが縦波か!」という実感を持たせたいところです。そんなときに使えるのが、バネ(スリンキー)を使った簡単実験です。しかも材料は、駄菓子屋や100円ショップで手に入るお手軽アイテムです。

この記事では、授業でも家庭でも使える「縦波実験」のレシピを紹介します。ちょっとした工夫で、理科の授業が一気にわかりやすく、そして楽しくなりますよ!

◆ 準備するもの
• スリンキー(プラスチック製または金属製)…2~3個
• ビニールテープ

💡おすすめ:
・プラスチック製(軽くて扱いやすいが動きが速い)
・金属製(やや重く、波がゆっくり動くので見やすい)

プラスチック製のスリンキーは駄菓子屋や100均で手に入りますが、金属製はAmazonなどで入手可能です。またナリカさんでも売られています(波動実験用つるまきばね(ただし5000円します。)。

◆ 実験の準備とポイント
1. スリンキーを2〜3個連結
ビニールテープを使って、スリンキー同士をしっかりつなぎます。緩すぎると波がうまく伝わらないので、ずれないように固定するのがコツ。

2. 広いスペースに設置
床や長机の上に、バネをまっすぐ伸ばしてセット。生徒数人で持たせてもOK。

3. 縦波を起こす
一方の端からバネを前後方向に素早く押す・引くと、圧縮・膨張の波がバネを伝わっていきます。
このとき、波の動きと振動の方向が一致している=縦波であることをしっかり観察させましょう。密度の高い部分が、「ばーーー!!」っとい動いていく様子をみると、なんともスーッと気持ち良い感覚に陥ります。ぜひコチラの動画で御覧ください。

スクリーンショット 2016-03-22 7.59.16

スクリーンショット 2016-03-22 7.59.25

スクリーンショット 2016-03-22 7.59.37

いかがでしょうか。横波と比べると、振動の方向が進行方向になっているのがわかると思います。この媒質(波を伝える物質)の振動方向の違いがとても大切です。地震波の場合は、縦波と横波が同時に発生して、地面を伝わっていきます。地震波の縦波のほうをP波といい、横波(S波)に比べてスピードが速いことがしられています。縦波と横波の様子をシミュレーションできる、こちらのサイトでデジタル上でも実験ができるので、ぜひやってみてくださいね。

波の演示はこれできまり!西田先生のHPの地震波がすごい!

スクリーンショット 2016-02-18 23.03.29

◆ 授業での活用のコツ
• 事前に横波の復習をしておくと効果的!
横波との違いがより鮮明になり、学習の理解が深まります。

• 動画撮影でスロー再生も◎
特に金属製スリンキーを使えば、スマホのスローモーション機能で波の進み方をじっくり観察できます。

• 「音は縦波」につなげよう!
実験のあとに、音の伝わり方(空気中の縦波)との関連づけをすると、単元の理解が一気に進みます。

駄菓子屋にはこの他にも、割れないシャボン玉(ゼリー状のもの)や、竹とんぼのようなプラスチックのプロペラ、かんしゃく玉、などなど、いろいろな科学グッツが売っています。駄菓子屋なんて身近にないよ!と思うかもしれませんが、最近はショッピングセンターなどに入っていることが多くあります。

例えばイオンモールのふうりん堂

などです。お子さんといっしょに行ってみましょう!

縦波の概念は、理屈だけでなく**「見て感じる」体験が鍵**です。理科が苦手な生徒にも、「わかる」「おもしろい!」と思わせられるチャンス。しかも、準備は簡単、コストもわずか。駄菓子屋レベルの道具で、科学の本質に迫れるって、なんだかワクワクしませんか?次の授業、ぜひ「バネで縦波」にチャレンジしてみてくださいね。

もっと長いものを作りたかったらこちらも合わせてご覧ください。

駄菓子屋で理科実験!100円バネで子供と波を起こそう

特設ページに戻る

科学の情報はこちらにも掲載しています。


・ニュースレターはじめました

[subscribe2]