水酸化バリウムと硫酸を混ぜると…?電流の変化を観察!(中和の実験)

ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

 今日は、水酸化バリウムに硫酸を加えたときの電流の変化についてご紹介します。この実験では、反応によってイオンが減少していくという特徴を観察することができます。そして、驚くほど美しいV字型のグラフが得られるんです!これが科学の楽しさを存分に味わえる瞬間です。準備の方法から紹介します。学校の先生向けに書きました。

 今回の実験のポイントは、難容性の塩(つまり水に溶けにくい物質)ができること。さらに、それを電流の変化で観察できます。

事前準備:成功のカギはここにあり!

まずは、準備についてお話しします。正確な準備は、実験の成功に直結しますよ。

 授業をやる前日などに、水に十分な量の水酸化バリウムを溶かして、数日間放置した上澄み液を使います。この溶液は強アルカリ性なので,保護眼鏡を使用することが大切です。空気中の二酸化炭素を吸収すると炭酸バリウムの沈殿が生じてしまうので,実験のたびにつくるようにする必要があるとのことなので、次年度まで使えなそうですね。作ったらビーカーにラップをしておきましょう。

水酸化バリウムの使用量は1クラス、5mL(1班)×10班=50mL 4クラスで、200mLあれば足りまるので、ちょっと多めに220mLとしました。

水酸化バリウムの溶解度は、水の温度によって異なりますが、例えば 20℃ の場合は3.9gくらいなので、水220mLに、多めにして水酸化バリウムを10gくらい加えると飽和水溶液を作ることができます。

次に硫酸の調整です。指導書には次のように書かれていました。

 水17mLに濃硫酸1mLを加えると1 mol/Lとなる(18mLになる)。これを10倍に希釈すると0.1 mol/Lとなる(水を入れた時に180mLになるようにする)。絶対に濃硫酸に水を加えてはいけません。激しく発熱し、液が飛び散る恐れがあります。

実験では硫酸は少し多めにして次年度にもまわせるので、12mL×10班=120mL、4クラス分作ると、120m×4クラス=480mL くらいあればいいので、上の3倍として、水51mLに濃硫酸を3mL入れて、54mLにして、これを10倍に希釈をして540mLとしました。

【実験の流れ】

1. 水酸化バリウム水溶液を5mL用意! → これをビーカーに入れます。

2. 電源装置をスイッチON!電圧は5Vに設定。→ 電気を流して変化をチェック!

3. 硫酸を1mLずつ加えていく… 電流の変化を観察!

実験するときの注意点!

 硫酸の配布は工夫が必要!

試験管にとって、ピペットをセットしておくと生徒に配りやすいです。

 水酸化バリウムは直前に配る!

空気と反応すると白い膜ができてしまうので、なるべく新鮮(?)なうちに配りましょう!

実験の結果

結果:感動のV字グラフ!

この実験で得られるデータをグラフにすると、硫酸を加えるごとに流れる電流が変化し、見事なV字型を描きます。この現象は、水酸化バリウムと硫酸が反応して生じる難溶性の塩(えん)が関係しています。反応が進むにつれて溶液中のイオンが減少するため、このようなグラフが得られるのです。

この実験は、化学反応の美しさを視覚的に楽しむことができる素晴らしい活動です。電流が減少し、再び増加する様子は、ただデータをとるだけでなく、「なぜこうなるのだろう?」という好奇心をかき立てます。こういった実験を通して「面白い!」と思える瞬間がきっとあるはずです。

実験をやってみて…

電流の変化を見ることで、化学反応が実際に起こっていることが実感できます!また、水酸化バリウムが空気と反応する様子も観察できるので、面白いです。

科学のタネを発信中!