アブラナとツツジの花の作りについて調べました(中1 理科2分野)

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

#アブラナ#ツツジ#花のつくり について、中学1年生の理科2分野(生物分野)で行いました。こちらはアブラナです。この付近のアブラナは4月中旬から咲き始めて、下旬にはもう散り始めることがわかったので、4月の授業でひっくり返して行いました。こちらがアブラナの花ですが、すでに下の方に実ができています。

5月に入ってからみてみたら、実しか残っていませんでした。時期が大切ですね。

アブラナの花をピンセットをつかって分解してセロテープに貼り付けていきます。ある生徒のつくったものを写真でとらせてもらいました。アブラナは通常、がくは4枚、花弁は4枚、おしべは6本、めしべは1本ということだそうですが、うまく取り出せているようですね。

続いてツツジについてです。ツツジは4月下旬から5月にかけて咲きました。満開になる時期があるので、その時期を狙ってという感じですね。

ツツジは合弁花なので、分解がしにくく困っている生徒も多かったですが、それが特徴ですね。同僚の先生のアイデアにより、テープは幅広のものを用意しました(リンクはアマゾンです)。OPPテープというもので、オリエンテッドポリプロピレン Oriented Polypropylene(二軸延伸ポリプロピレン)の略だそうです)。

幅広なので、はりつけやすくて、使いやすかったです。ツツジは、がくは5枚、花弁は5枚、おしべは10本、めしべは1本だそうです。

ノートやプリントに貼り付けて保管すると良いですね。写真では上がはみ出ていますので、すぐに変色をしてしまいますが、空気をしっかり抜いて貼り付けると、半年間は綺麗に保存できます。押し花もおすすめです。

押し花セットで梅の花を閉じ込めた栞(しおり)を作成しました

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから