100円で理科が変わる!? ダイソーのカードで学ぶ動物の分類
ダイソーには「ものしりカード どうぶつ」と「ものしりカード うみのいきもの」という商品があります。これがまた、理科の授業にぴったりの教材で、授業でも活用できます。なんといっても、100円という手軽さが魅力で、班ごとに揃えやすいのが大きなメリットです。
この「どうぶつカード」を使い、生徒たちに自分なりの観点で生き物を分類するワークを行いました。やり方はシンプルで、班の中で1人がお題を出し、他のメンバーが生き物を分類。その分類の根拠を考え、クイズ形式で答えを発表するという流れです。例えば「海できいるものと陸で生きるもの」などのお題です。
このワークを4回繰り返すと、「卵で生まれるものとそうでないもの」など、さまざまな視点が生まれてきました。
また別の時間に煮干しの解剖を行い、背骨の構造を観察しました。
その後、「うみのいきものカード」も加え、動物を魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類・その他の5つに分類するワークを実施しました。この活動の中で、「タツノオトシゴ」をどこに分類すべきか悩む場面もありました。
実際に調べてみると、タツノオトシゴは甲殻類ではなく、魚類に分類されることが分かりました。さらに、硬そうに見える体の表面は、実は鱗が変化したものだという興味深い事実も発見できました。生徒たちからも、さまざまな発見があったようです。
生徒たちからも、さまざまな発見があったようです。
- 「ワニが爬虫類だということにびっくりした!」
- 「カメは両生類だと思っていた!」
- 「ジンベエザメが哺乳類だと思った!」
たしかに、カメは陸と水中の両方で生活するため、両生類と勘違いしてしまうのも無理はありませんね。こうした気づきが生まれることで、生物の分類についての理解が深まっていきます。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!