席替えの新常識!ランダム×配慮もできる!最強「席替え」アプリ

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

クラスの雰囲気を変えたり、新しい交流を生み出したりする席替え。先生にとっても、生徒にとってもワクワクする瞬間ですよね。でも、席替えをするたびに「誰をどこに座らせるか?」を考えるのは、意外と大変な作業です。そこで活用しているのが、こちらの「席替え」アプリです!

このアプリの便利な点は、クラウドから名前を取り込めたり、iPadだけではなく、なんとMacで直接動かせるので手打ちも楽々です。登録作業が簡単!

クラウドからも取り込めますし、Macから直接打てば早いです!

Macでも動きます!

そして、黒板が見えにくい生徒を前列の方例えば、1〜3行までに配置する、生徒Aと生徒Bを3マス離す、生徒Cと生徒Dを1マス以内に近づける、男女別に座席を分ける、班でランダムに作るなどなど、細かい条件を設定できることです。ですので例えば、「この生徒同士は同じグループにしない」といった設定もできるので、班活動の際にも役立ちます。

さらに、課金をすると、座席表を教師用と生徒用で画像としてダウンロードできる機能も追加され、より便利に使えます。他にもさまざまな席替えアプリがあると思います。もし「これを使っている!」というものがあれば、ぜひ教えてください!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!