夜空の秘密を手のひらに!「Stellarium」で宇宙の動きを解き明かそう!
皆さんは、満天の星空を見上げたことがありますか? きらめく星々、その壮大な光景は私たちを魅了してやみません。しかし、実際の天体観測は、天候に左右されたり、夜遅くに出かけたりと、なかなかタイミングが難しいものですよね。特に、星の動きを継続的に観察しようと思うと、時間や場所の制約が大きな壁となって立ちはだかります。
でも、もし、そんな悩みを解決してくれる魔法のようなツールがあったらどうでしょう? 今日は、そんな皆さんの「見たい!」という気持ちに応え、中学3年生の天体分野の学習で大活躍する「Stellarium」(ステラリウム)というアプリをご紹介します。
この「Stellarium」を使えば、まるで本物の星空が目の前にあるかのように、星の動きをいつでも、どこでも観察できちゃうんです!
このアプリの最大の魅力は、地球の自転によって星が東から西へ動いて見える「日周運動」や、地球が太陽の周りを公転することで季節によって見える星座が変わる「年周運動」といった、複雑な天体の動きを、驚くほど忠実に再現してくれる点にあります。
単に星が見えるだけでなく、その動きの原理まで視覚的に理解できるため、教科書や図だけではイメージしにくかった天体の学習が、ぐっと身近に、そして楽しくなります。実際に星を観測しているかのように記録もできるので、理科の勉強にもぴったりなんです。
もちろん、現実の星空をそのまま映し出しているわけではなく、あくまで精巧な「モデル」であることを忘れてはいけません。しかし、それでもこのアプリが驚きなのは、現在の星空だけでなく、過去や未来の天体の動きまで忠実に再現されているところ!
これって、まるでタイムマシンに乗って宇宙を旅するような体験だと思いませんか? しかも、こんな高機能なアプリが、なんと無料で使えるんです! 嬉しい限りですよね。
私たちが授業で「Stellarium」をどのように活用しているか、その様子を次の動画でご紹介します。これは、実習生のM先生が実際に授業で使っている様子で、とてもわかりやすい説明をしてくれています。ぜひチェックしてみてください!
さらに、M先生とT先生が共同で作った資料を、私が理科教師としての視点から、より生徒たちが学びやすくなるように少し改良したものもあります。特に、東西南北をすぐに「NEWS」と紐づけられなかった生徒たちのために、視覚的にわかりやすいように手直ししました。この資料を使って記録をすると、さらに観察が楽しくなり、天体の動きが頭の中で立体的に理解できるようになるはずです!
Stellariumを使って、楽しく星の動きを学んでみませんか?
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!