新学期の理科実験、準備はOK?必須アイテム&注意点を総まとめ!予習にどうぞ!
桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。
新学期が始まると、理科の授業でさまざまな実験を行います。火を使ったり、薬品を扱ったり、電気を流したり……中学理科にはワクワクするような実験がたくさんありますね。でも、その楽しさを最大限に引き出すためには、しっかりと準備を整えておくことが大切です。
たとえば、必要な器具が足りないと実験がスムーズに進まなかったり、手順を間違えると危険な事故につながることもあります。「面白い!」と思える実験ほど、細かい注意点があるものです。だからこそ、事前の確認がとても重要になります。
今回、中学理科のほとんどすべての実験について、準備する器具や注意点を一覧にまとめました!
・何を用意すればいいのか?
・何人に何個ずつあれば十分か?
・実験中に気をつけるべきポイントは?
指導書にはあまり載っていない、こういった現場の情報をまとめて掲載しているので、新学期の予習や物品の発注にぜひ活用してください。スムーズに授業をスタートさせるためのチェックリストとしても便利です!
また各種SNSでも随時更新情報をお届けしています。どのSNSでも同じ内容を発信しているので、普段よく使っているものをフォローしておけば、最新の情報をすぐに受け取れます。
📢 更新情報を受け取れるSNS
Facebook/instagram/X/BlueSkya/Threads/TikTok/RSS
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!