葉っぱが赤ちゃんを産む!? コダカラソウで無性生殖を実感

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

中学校理科の植物単元では「植物の成長」や「無性生殖」を扱いますが、どこか教科書的で終わってしまうこともあります。そんなときに教室の窓辺で“ひっそり”と生徒の興味を引く植物を育ててみませんか?今回ご紹介するのは、理科教師の間ではちょっとした人気者、「コダカラソウ(Bryophyllum daigremontianum)」です。

この植物、葉っぱから根が生えて、子株がぽろぽろと生まれてくるという、なかなかにインパクトのある生態を持っています。「種をまいて芽が出る」という一般的なイメージとは異なり、コダカラソウは葉のふちに小さな芽がたくさんでき、それが地面に落ちて増えていくという“無性生殖”の王道のような植物です。

私は最近、ある方からコダカラソウをいただき、育て始めました。一枚の葉を水で湿らせたティッシュの上に置いておいたところ…なんと数日で根を出し始めたのです!右下の黒い粒はオニユリのムカゴです。こちらもまた別の無性生殖例ですね。

そして、以下の図鑑情報によると…コダカラソウはセイロンベンケイソウよりも子株ができやすく、親株に付いた葉にびっしりと子株ができるとのこと。

参考:Bryophyllum daigremontianum|

実際、セイロンベンケイソウの成長速度と比較すると、コダカラソウは明らかに早く、2ヶ月でようやく芽が出るセイロンベンケイソウに対して、コダカラソウは数日で発根し、芽を出し始めます。

授業での活用ポイント

• 単元:「植物の成長と体のつくり」「生物の成長とふえ方」など
• 準備するもの:
• コダカラソウの葉(ネットや知人経由で入手可能)
• 水で湿らせたティッシュ
• 小皿またはプラスチックケース
• 実施方法:

1. コダカラソウの葉を準備し、湿らせたティッシュの上に置く。
2. 日当たりのよい窓際などに設置。
3. 数日間で根や子株が現れる過程を観察。
4. 既習事項(発芽、無性生殖)と関連づけて記録・考察。

「芽が出る瞬間を見る」という体験は、教科書では得られない感動を生徒に与えます。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!