【物理攻略】勇者よ来たれ!RPGで学ぶ「運動方程式」の倒し方
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。
物理って、なんだか難しそう…そんな風に感じていませんか?公式や計算がたくさんあって、見るだけで頭が痛くなる、なんて声も聞こえてきそうです。でも、もし物理の世界が、あなたが夢中になるRPGゲームのような冒険だとしたら…?
この記事では、物理の基本法則「運動方程式」という名のモンスターを、ゲーム感覚で楽しく攻略していきます。この記事を読み終える頃には、あなたも物理の勇者への第一歩を踏み出しているはず。さあ、冒険の旅に出かけましょう!
「ニブッタイノウンドウ」があらわれた!
なめらかな氷の床の上に、巨大なゴーレムA(質量4kg)と、それにくっついたスライムB(質量m[kg])が現れた!
勇者であるあなたは、ゴーレムAに40N(ニュートン)の力で攻撃を仕掛けた!すると、2体は一体となって4m/s²の加速度で滑り始めた!ニッシッシ。さあ、この状況を分析して、次の問いに答えてみろ!ただし、重力加速度は考えなくて良いとするゾ!
(1) ゴーレムAが、背後にいるスライムBを「押している力」の大きさは?
(2) スライムBの質量m[kg]を求めてみろ!
→ コマンド どうする!?
ーーーーーーーーー
▷ 自力で解く
村人Aの話を聞く(ヒント)
村人Bの話を聞く(ヒント)
呪文を思い出す(復習をする)
逃げる(解答を見る)
ーーーーーーーーー
▷ 村人Aの話

物理の世界、特に力学を冒険する上で、絶対に欠かせない魔法の呪文…。
それが、かの有名なニュートンが見つけ出した「運動方程式」であったな。
F=ma …。一見するとただの短い式じゃが、これこそが物体の未来の動きを予言する、強力な呪文なのじゃ。Fは「力」、mは「質量」、aは「加速度」。つまり「物体に力が加わると、その物体は力の向きに加速する」という、世界の根本的なルールを表しておるんじゃよ。
さて、きみはこの呪文の使い方、覚えておるかな?
▷ 戦闘に戻る
▷ 村人Bの話

このモンスターを攻略するコツは、博士がいつも言っている「3ステップ」で、丁寧に物事を考えることにあるのよ!
思い出して!
ステップ1:物体にはたらく力をすべて見つける!
これが一番大事!風船みたいに、自分がその物体になりきってみるの。自分がゴーレムAだったら、何に押されて、何に触れている?自分がスライムBだったら…?
ここで面白いのは、「AがBを押す力」と「BがAを押し返す力」は、必ず同じ大きさになるという法則(作用・反作用の法則)があることよ。壁を押したら、壁からも同じ力で押し返されている感覚、あれと同じね!
ステップ2・3:式を立てて、解く!
物体は床の上を水平方向にしか動かないわよね。ということは、上下方向の力(重力と床からの力)はつり合っているはず。だから、動きに関係する「水平方向の力」にだけ注目して運動方程式を立てれば、きっと答えが見えてくるわ!
▷ 呪文を思い出す
呪文「3ステップ解放の考え方」を唱えた。
「呪文の虎の巻」を広げた。
▷ 戦闘に戻る
▷ 逃げる(解答をみる)
勇者はケン博士の知恵を借りることにした!
モンスターを倒した!

「ニブッタイノウンドウ」を倒した!
経験値 50 を得た。
20ゴールド を得た。
Level2 に上がった!
今回の冒険、みなさん無事にクリアできたでしょうか?
この「3ステップ解法」は、物理の様々な問題に応用できる万能な攻略法です。ぜひ、他のモンスター(問題)と戦うときにも使ってみてくださいね。
大学入学共通テストで運動方程式が出なかった年はありません。それだけではなく、例えば「電磁気学」で、目に見えない電気の粒がどう動くかを考えるときも、この運動方程式が冒険のコンパスになります。力学は、物理という壮大な物語のすべての土台となっているのです。
物理が苦手だと感じている人こそ、まずはこの運動方程式と仲良くなることから始めてみましょう!
それでは!Enjoy Science!
人生ドラクエ化マニュアルについて
このページは、友人がかいた本「人生ドラクエ化マニュアル」の出版を記念して、ゲーム化させたものです。
本の中には私も登場します!こちらにまとめてみました。
素材の提供
敵モンスターの素材はMaterial Worldさんから、村人の素材はゆらゆらドット。さんからお借りしました。素敵な素材をありがとうございます。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!